ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

料金の算定

記事ID:0000392 更新日:2020年12月16日更新
印刷ページ表示

水道料金は、毎月、下水道使用料と一緒に請求されます。
料金は、月に一度行う水道メーターの検針によって算定されます。

ロゴ_コップ

検針とは

 検針とは、上下水道課が検針業務を委託している業者の検針員が、月に一度巡回し水道メーターの指針(数値)を確認することです。

 美唄市では毎月7日~24日の期間で検針を行っています。(ご使用の地区により検針日は異なります)

 検針員が携帯するハンディターミナルという機械に、水道メーターより確認した数値を入力し、水道を使用している所の使用水量と上下水道料金を算出します。
その算出した結果を『水道・下水道使用水量のお知らせ』として印刷し、検針の際に投函しています。

『水道使用料のお知らせ』の見方はこちらをご覧ください。

料金の算定方法

ロゴ_じょうろ

 今回検針した水道メーターの指針から前回検針したときの水道メーターの指針を引きますと、使用水量が出ます。この使用水量を基に料金を算定します。

正確な検針をするためにご協力をお願いします。

検針は、上下水道料金を決める大切な仕事です。
正確な検針を行うために、みなさまのご協力をお願いいたします。

  • メーターボックスの上に物を置かないでください。
  • 犬は、出入り口やメーターボックスから離れたところにつないでください。
  • メーターボックスの中は、きれいにしておいてください。
  • 家の増改築でメーターが床下などになるときは、検針のしやすい場所に移してください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)