本文
よくある下水道のQ&Aです。「こんなとき、どうするの?」対処法についてです。 | |
---|---|
Q. | 水洗化工事は、指定業者以外は行えないのですか? |
A. | 水洗化工事は、必ず指定業者に依頼してください。市では、責任ある施工をしてもらうため、日本下水道協会北海道支部が実施する試験に合格した責任技術者を有する業者で、市が指定した業者(指定業者)以外は、水洗化工事をしてはならないことにしています。 |
Q. | 融資を受けたいのですが、手続きは難しいのですか? |
A. | 市への手続きは、指定業者が代行してくれますので、工事を始める前に、指定業者に申し出てください。 銀行への手続きは、水洗化工事が終了して市の検査が終わった後に、融資の書類を指定業者をとおして渡しますので、取扱金融機関でご自分で手続きをしてください。 |
Q. | 宅地内の排水設備の管理について |
A. | 宅地内の排水設備は、みなさんの責任で管理していただくことになります。もし、水漏れ、タンクの水が止まらない、便器が詰まったなどの故障が生じた場合は、施工した指定業者に修理をお願いしてください。(修理は有料となります。) |
Q. | 近所で下水道の工事をするので点検するといって、宅地内の排水管を調査した業者に排水管の洗浄を勧められたのですが、洗浄をするべきでしょうか? |
A. | 美唄市では工事に関連して市民の皆さまのお宅の排水設備を点検するといったことは行っておりません。 宅地内の排水設備の清掃については、所有者の責任となりますので、業者に依頼する場合には、事前に見積書をとるなどして、その内容をよく確認のうえ依頼してください。 また、最近美唄市と関連があるような紛らわしい営業活動で宅地内排水設備の調整と、有料での清掃を勧誘している業者がいますが、美唄市とは一切関係がありませんので、ご注意ください。 |
Q. | 下水道が布設されているかどうか知りたいのですが? |
A. | 下水道課では、公共下水道として布設した下水道施設を下水道台帳で管理していますので、下水道台帳を閲覧してください。ただし、宅地内の排水管の図面はありません。閲覧場所は下水道課にあります。電話でのお問い合わせは、場所などを間違うことがありますので、ご遠慮ください。 |
Q. | 下水のふたは、どこが管理しているのですか? |
A. | マンホールのふたで、公共下水道汚水または雨水と書いてあるもの、及び宅地と道路の境にある公共汚水桝のふたは下水道課で管理しています。 また、マンホールのふたで公共下水道と書いていないもの及び道路側溝のふたは都市整備課で管理しています。 なお、宅地内のふたは、個人で管理していただくようお願いします。 |
Q. | なぜ油は下水道に流してはいけないのですか? |
A. |
家庭で使われる油としては、料理に使用する天ぷら油などの動植物油、灯油などの鉱物油があります。動植物油は、微生物による分解が可能ですが、その分解速度は非常に遅く、川や海に流れ込んだ場合、分解しきれない油が時間の経過とともに酸化され、水中の酸素を消費し、生物などに影響を及ぼすことが考えられます。灯油などの鉱物油は、一般に微生物による分解が困難であり、また、鉱物油中に含まれる成分によっては生物に直接影響を与え、生息を困難にするものもあります。家庭からの排水を下水道に流した場合には、動植物油は、下水処理場で処理が可能ですが、多量に流入すると冷えて固まって下水管が閉塞したり、処理にも影響を及ぼします。鉱物油については、下水処理場での処理が困難であるため、少量でも下水道へ流さないようにしてください。 |
Q. |
分流式下水道は汚水と雨水を別々の下水管で流しますが、汚水と雨水の分類はどうなっているのでしょうか? |
A. |
汚水と雨水は、原則として次のように分類できます。 汚水は、生活もしくは事業に起因する排水です。 家庭から出る水洗便所、台所、浴室、洗面所、洗濯からの排水や工場からの排水などが汚水となります。 雨水は、降雨などの自然現象に起因する排水です。降雨時の雨どいなどからの排水の他、地表にでてくる湧水、雪どけ水などが雨水となります。 |
Q. | 家庭からの1日の生活排水で、どのくらい汚れがでますか? |
A. |
一般に1人が1日に出す汚れの量は、Bodで43.5g/人・日(トイレの排水13g・生活雑排水30.5g)、窒素は10g/人・日、りんは1g/人・日程度と言われています。 これらの汚れの量を1人が1日に使用する水の量約250リットルを用いて濃度に換算すると
となります。 通常、フナなどが棲めるきれいな河川の水質は、Bodで5mg/リットル程度といわれており、生活排水が未処理で川や海に流れ込むと、水質は悪化してしまいます。 |
Q. |
下水道へ接続している家庭でも、環境への負荷を減らすために、家庭でできることはありますか? |
A. | 負荷を減らすためにご家庭で取り組めることとして、 「台所では、生ゴミや油などを下水に流さない(下水管のつまりの原因にもなります)」、「洗濯では、洗剤を必要量以上に使用しない」、「 風呂ではシャンプーなどを必要量以上に使用しない」などが一例として考えられます。 |
Q. |
浄化槽と下水道の違いや使い分けは? |
A. |
浄化槽とは、個々の家庭で個別に汚水を処理するために設置するもので、し尿のみ処理を行う単独処理浄化槽とし尿と台所や風呂などの雑排水をまとめて処理を行う合併処理浄化槽があります。下水道とは、個別の汚水処理を行わず、下水道管により汚水をまとめて下流に流し、流末の下水処理場で集合処理するものです。 |
Q. | 私の家では、トイレのタンクの中にペットボトルに水を入れて沈めていますが、それが原因で2、3度水が止まらなくなり、流れっぱなしになって溢れたことがあります。しかし、節水になるかなと思い、入れたままにしています。節水の効果はあるのでしょうか。 |
A. | タンクにたまる水量がペットボトルの容積だけ減少しますので、その分量だけ節水になりますが、各メーカーとも必要最小限度の水量を流すよう設計してありますので、ロータンクの中にペットボトル等を沈めることは好ましくありません。 また、ペットボトルが原因で水が止まらなくなったり、流れにくい場合にレバーを2~3回操作するようなことになれば、かえって使用水量が増加することにもなりかねません。 |