ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > > 消防本部・消防署 > 消防署 > 119番のかけ方

本文

119番のかけ方

記事ID:0007574 更新日:2024年1月1日更新
印刷ページ表示

携帯電話等から119番につながらないときは?

◎慌てることなく、公衆電話を利用するか、周囲に助けを求めて通報を!

通信・通話障害が発生し、携帯電話等から119番通報がつながりにくい場合は、公衆電話を利用する、近隣の方やお店に119番通報を依頼する、消防署に直接駆け込むなどのご対応をお願いいたします。

公衆電話からの119番通報のかけ方

1.赤いボタン(緊急通報ボタン)がある場合

(1)受話器を上げ、赤いボタン(緊急通報ボタン)を押してください。

(2)発信音が聞こえましたら119をダイヤルしてください。

(※硬貨やカードは不要です。)

2.赤いボタンがない公衆電話

受話器を持ち上げ、発信音が聞こえましたら119をダイヤルしてください。

(※硬貨やカードは不要です。)

119番のかけ方

火災の場合

 

 

消 防:119番美唄消防です。火事ですか?救急ですか?

通報者:火事です。

 

消 防:何が燃えていますか?

通報者:○○(家、車、草地等)が燃えています。

 

消 防:住所と名前を教えてください。

通報者:○○町○○条○丁目の△です。

   (目標になる建物、道路の名称などを教えてください。)

   (隣の家の名前などを聞くことがあります。)

 

消 防:逃げ遅れた方などはいませんか?

    怪我人はいませんか?

通報者:怪我は○人で△△な状態です。

 

消 防:あなたの名前を教えてください。

通報者:○村△夫です。電話番号は××ー××です。

   (電話をかけているあなたのお名前を教えてください。)

   (後で追加情報をいただくため、電話番号を聞くことがあります。)

 

消 防:安全な場所に避難してください。

通報者:わかりました。すぐに逃げます。避難します。

   (避難後は火事の近くに戻らないでください)

 

消 防:消防車が向かいます。

通報者:わかりました。

 

 

救急の場合

 

消 防:119番美唄消防です。火事ですか?救急ですか?

通報者:救急です!

 

消 防:どうしましたか?

通報者:交通事故です。急病です。ケガをしました。

 

消 防:住所とお名前を教えてください。

通報者:○○町○○条○丁目の△です。

   (目標になる建物、道路の名称などを教えてください。)

   (隣の家の名前などを聞くことがあります。)

 

※ この時点で消防隊・救急隊は出動するために動き出しています。

 

消 防:患者さんはどういう状態(意識の状態・呼吸の状態・出血の状態)ですか?

    何歳くらいですか?性別は?

通報者:意識は・・・呼吸は・・・出血は・・・

      ○歳くらいの男・女です。

 

消 防:あなたのお名前を教えてください。

通報者:○村△夫です。電話番号は××ー××です。

   (電話をかけているあなたのお名前を教えてください。)

   (後で追加情報をいただくため、電話番号を聞くこともあります。)

 

消 防:患者さんの持病、かかり付けの病院を教えてください。

通報者:○○という病気で、△△病院の××科にかかっています。

 

消 防:救急車が向かいます。近くまで行きましたら案内してください。

通報者:わかりました。

 

携帯電話からでも119番できます。

携帯電話は、通信会社のアンテナ設置場所により、市内の消防にかからないことがあります。

消防ではその様な時のために、管轄の消防に通報を転送出来るようにしています。

 

 

ファックス119番受付システムについて

 

 救急車や消防車を要請する場合は、通常の電話による119番通報のほかに聴覚や音声、言語機能の障がいなどで会話による通報が難しい方のために、美唄市消防署ではファックス119番での対応が可能です。

通報時に救急車または消防車が必要なのか、出動する住所と名前を記載してファックスをしてください。

消防で受領後、救急車なら要請者に受信完了のファックスが届きます。火災なら要請者はすぐに安全な場所に避難してください。消防車が出動します。

 

【ファックス119番の電話番号】

火事と救急の場合は、局番なしの119番。

その他のお問合せ等は66-2228番(消防署直通ファックス番号)

までおかけください。

 

 

【火事や事故などの災害の問い合わせについて】

119番は緊急の通報専用です。問い合わせには使用しないでください。

回線数が限られるため、緊急の通報が出来なくなることがあります。

電話でのお問合せは、050‐5536‐7066までお願いいたします。

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


消防本部・消防署
消防団
申請書ダウンロード

美唄天気<外部リンク>
北海道HP
PIPA<外部リンク>
例規<外部リンク>
歴史
とりかえる<外部リンク>
熱中症<外部リンク>
団員募集
AEDの使い方
救急車の適正利用
119かけ方
緊急通報システム
消火器
ホームタンク
火災警報器
ゴミ焼き
表示制度
違反対象物の公表制度