ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > > 消防本部・消防署 > 消防署 > 救命講習会の案内ページ

本文

救命講習会の案内ページ

記事ID:0019506 更新日:2024年11月30日更新
印刷ページ表示

救急講習チラシ.の画像

あなたの周囲で突然、病気やケガで倒れた人に対して行う応急手当の方法を習得してもらうための内容で、特に命を救うための心肺蘇生法(AEDを含む)や止血法が中心の講習会です。

≪下記の日程で講習会を予定しています!!≫

  • 講習日時/令和7年2月23日(日曜日) 9時30分~12時30分
  • 講習会場/美唄市消防本部 2階講堂 (美唄市西1条北6丁目1-30)
  • 受付期間/令和7年2月21日(金曜日)正午まで。
  • 定  員/10人(申し込みが少数の場合は中止します)
  • 受  講  料/ 無 料
  • 服  装/ 実技が主体ですので、動きやすい服装をお勧めします。
  • 申し込み/ 救急課救急係 Tel 0126-66-2226
    ※各種団体・事業所・一般市民などのグループで救命講習会を希望される方は、救急課救急係へご相談ください。また、再受講者も受け付けています。
    (新型感染症が流行した場合、中止することもあります。)

※蔓延防止等重点措置適応期間は中止となります。

会社・お店・学校・町内会などの単位で救命講習会を開催したい!等のご依頼がありましたら、まず美唄市消防署救急係までご相談ください。
依頼の際は、下記の申込書等を提出していただきます。

申込書ダウンロード

普通救命講習受講申込書

 【普通救命講習1 3時間講習】の場合はこちらの様式です。
 【普通救命講習2 4時間講習】の場合はこちらの様式です。
  ※普通救命講習は受講終了証が発行されます。

 

一般救命講習申込書

 上記以外の講習依頼はこちらです。
 ※一般救命講習は受講終了証が発行されません。

 

救命講習名簿

 普通救命講習1・2を申し込む場合は、こちらの名簿も記入し、申込書と一緒に提出して下さい。

 

※各種様式のイラストボタンを押すと様式のダウンロードができます。

 ダウンロードファイルの様式は下記のとおりです。

  • ダウンロード:PDFファイル
  • Excel:エクセルファイル
  • Word:ワードファイル 

 

※各申請書の提出は、直接消防署に持ってきていただくか、郵送またはメールで受け付けております。

 

問い合わせ先

美唄市消防署救急課救急係
Tel  0126-66-2226
✉ shobo-kyukyu@city.bibai.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


消防本部・消防署
消防団
申請書ダウンロード

美唄天気<外部リンク>
北海道HP
PIPA<外部リンク>
例規<外部リンク>
歴史
とりかえる<外部リンク>
熱中症<外部リンク>
団員募集
AEDの使い方
救急車の適正利用
119かけ方
緊急通報システム
消火器
ホームタンク
火災警報器
ゴミ焼き
表示制度
違反対象物の公表制度