ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 郷土史料館 > 美唄市郷土史料館

本文

美唄市郷土史料館

記事ID:0001237 更新日:2025年10月25日更新
印刷ページ表示

 

美唄市郷土史料館外観写真

 

美唄市郷土史料館では、美唄の自然や歴史、文化などにかかわる資料を収集・保存・研究し、紹介しています。常設展では屯田兵の入植や炭都として栄えた歴史など、郷土史を中心に展示しています。また、一年を通じ特別展や企画展、映画上映会、体験講座、コンサートなど、様々なイベントを開催しています。
2階に併設された視聴覚ライブラリーと1階の特別展示室は、サークルなどの活動発表の場として活用いただけるよう、一般開放も行っています。

お知らせ & トピックス 

メニュー

第82回特別展

美唄 なつかしき昭和のくらし展

  内  容:  昭和元年(1926年)から100年目を迎える本年を記念し、
         昭和という時代に焦点を当てています。
         郷土史料館が収蔵する資料の中から、炭鉱や農業の
         発展を示すもの、家電製品の変遷を示すものなどを
         展示し、昭和の人々の暮らしがどのように
         変化していったのかをご紹介します。 

  日  時:  令和7年7月19日(土曜日)~11月23日(日曜日)
  会  場:  美唄市郷土史料館 1階特別展示室​
  開館時間:  午前9時~午後5時(月曜日を除く)
  料  金:  無料
  主  催:  美唄市教育委員会​

 

びばいなつかしき昭和のくらし展

 

美唄なつかしき昭和のくらし展 [PDFファイル/2.41MB]

 

史料館講座

空知の炭鉱史―生活史映像などを交えながら―

  内  容: 空知の炭鉱の歴史を、当時の映像や証言を通じて、
        人々の暮らしの物語として紐解きます。  
           
  日  時: 令和7年11月8日(土曜日)午後2時から3時半  
  会  場: 美唄市郷土史料館 2階視聴覚ライブラリー
  講  師: 青木 隆夫 氏(夕張地域史研究資料調査室)  
  料  金: 無料
  定  員: 36名(先着順) 
  申  込: 郷土史料館にお電話で申し込んでください 
  電話番号: 0126-62-1110 
  受付時間: 午前9時~午後5時(月曜日を除く)
  受付期間: 令和7年10月1日(水曜日)から11月7日(金曜日)まで
        定員になり次第締め切ります  
  主  催: 美唄市教育委員会

 

空知の炭鉱史

 

空知の炭鉱史 [PDFファイル/349KB]

 

視聴覚ライブラリーから        

アイリッシュハープ・オカリナコンサート

  日  時: 令和7年11月15日(土曜日)午後2時から3時
  会  場: 美唄市郷土史料館 1階無料開放スペース
  演奏者 : アイリッシュハープ  池野 麻里  氏
        オカリナ       竹本 朱美恵 氏
  料  金: 無料 
  定  員: 36名
  申  込: 郷土史料館内で整理券を令和7年11月1日(土曜日)~11月14日(金曜日)に

        事前配布します、一人1枚に限ります、整理券がなくなり次第終了です

        整理券を取りに来れない方(道外・市外よりお越しの方)は電話でお申し込み下さい

        その他遠方の方、事情があって整理券を取りに来れない方などお気軽にご相談下さい

  電話番号: 0126-62-1110

  受付時間: 午前9時~午後5時(月曜日を除く)

 

アイリッシュハープ・オカリナコンサート

 

アイリッシュハープ・オカリナコンサート [PDFファイル/432KB]

 

11月のなつかしの映画上映会

日  時: 令和7年11月20日(木曜日)午後2時から

場  所: 美唄市郷土史料館 2階視聴覚ライブラリー

上映作品: 「終着駅」 (1953年・アメリカ、89分)

 

終着駅

 

終着駅 [PDFファイル/504KB]

 

特集

 

美唄の学校~校歌を憶えていますか~ の画像

 問合わせ

美唄市郷土史料館

 (月曜日の休館日を除き、午前9時から午後5時まで)
 住所:〒072-0025 美唄市西2条南1丁目2番1号 
 電話:0126-62-1110
   E-mail : kyodo@city.bibai.lg.jp 

 美唄市教育委員会 生涯学習課生涯学習係

(土日祝日を除き、午前8時45分から午後5時15分まで)
 住所:〒072-8660 美唄市西3条南1丁目1番1号
 電話:0126-62-3132
 Fax:0126-62-1088

関連記事

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)