ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > こども未来課 > 美唄市病児保育室「にこにこルーム えがお」

本文

美唄市病児保育室「にこにこルーム えがお」

記事ID:0000761 更新日:2024年5月7日更新
印刷ページ表示

 市では、病気にかかっている幼児の健全な育成を図るとともに、保護者の子育て及び就労の両立を支援するため、平成29年4月から市立美唄病院内に病児保育室「にこにこルーム えがお」を開設しています。

※令和6年5月7日に移転しました。

ご利用には、あらかじめ利用登録が必要です!

 お子様が病気になったときに病児保育の利用を希望されるご家庭は、あらかじめ利用の登録が必要です。利用を希望されるご家庭は、申込書に必要事項を記入のうえご提出ください。(お仕事の都合などでご家庭でのお子様の療養が困難な状況が予想される場合はご提出ください。結果的に実際のご利用がなくてもかまいません。)

利用登録申込書 [PDFファイル/184KB]

【申込書の提出先】

次のいずれかの施設にご提出ください。

  • 病児保育室「にこにこルームえがお」 美唄市西2条北1丁目1番1号 市立美唄病院 併設
  • 子育て支援センター 美唄市西3条南2丁目4番1号
  • ピパの子保育園   美唄市東2条北2丁目1番1号

*利用登録申込書は常時受付けておりますが、事前に利用登録をされていない場合、実際の利用時に相当な手続きの時間を要しますので、事前の利用登録をお願いいたします。
*利用登録は毎年度行っていただく必要があります。(有効期限:次の3月末日まで)

病児保育の詳しいご利用方法は、以下をご覧ください。

病児保育とは

 病気によりお子様を通常の保育園や幼稚園などに預けることができず、かつ、保護者のお仕事の都合などでご家庭でのお子様の療養が困難なとき、市立美唄病院に併設する病児保育室で保護者に代わって保育士・看護師が一時的にお子様の保育・看護を行います。

対象となるお子様

満1歳から小学校就学前までの幼児
*市外の方でも、保護者が市内の事業所等に勤務している場合は対象になります。

病児保育室「にこにこルーム えがお」

場所

市立美唄病院 併設 (美唄市西2条北1丁目1番1号)
Tel 090-6215-8842(病児保育室専用電話)

病児保育室 案内図

保育時間

月曜日~金曜日 午前8時~午後6時  (祝日、年末年始を除く)
予約受付・お問い合わせ時間は午前8時から午後4時30分まで

1日に利用できる人数

 病児保育室には、利用されるお子様間の感染を防止するため2つの個室を設置しています。感染を伴う病気のお子様が利用されるときは、各個室で個別に保育・看護を行いますので、その場合は1日に利用できる人数は2名までとなります。
*お預かりするお子様が兄弟姉妹で保護者の承諾があるときは、同室で保育・看護を行う場合があります。
その場合は最大で3名まで利用できます。

病児保育室 利用のしおり [PDFファイル/1MB]

保育室(オレンジ)  保育室(グリーン)

病児保育室 事務室  病児保育室 事務室2

 

利用までの流れ

  1. 事前の利用登録
    お子様が病気になったときに病児保育の利用を希望される方は、あらかじめ利用の登録が必要です。「利用登録申込書」をこのページに掲載しているほか、病児保育室、子育て支援センター、ピパの子保育園でお配りしておりますので、いずれかの施設へご提出ください。
    *利用登録申込書は常時受付けておりますが、事前に利用登録をされていない場合、実際の利用時に相当な手続きの時間を要しますので、事前の利用登録をお願いします。
    *利用登録は毎年度行っていただく必要があります。(有効期限:次の3月末日まで)
    利用登録申込書 [PDFファイル/184KB]
     
    お子様の病気

     ↓
  2. 利用の仮予約
    病児保育室へお電話いただき、空き状況の確認と利用の仮予約を行ってください。
    Tel 090-6215-8842
    受付時間 月~金曜日 午前8時~午後4時30分 (祝日、年末年始を除く)
    病児保育室以外の施設で予約をお受けすることはできませんのでご注意ください。
     ↓
  3. 市立美唄病院小児科を受診
    病児保育を利用するには、市立美唄病院小児科を受診し、病児保育室で保育が可能かどうか診断を受ける必要があります。保育に支障がないと診断された場合は、小児科から「医師連絡票」が交付されます。
    受診の際には「病児保育の利用を希望する旨」小児科窓口へお伝えください。
    *小児科の受診には、病院1階で受診の受付手続きが必要です。病児保育室への連絡により、受診の受付手続きを省略することはできませんのでご注意ください。
     
  4. 利用の申し込み(本予約)
    市立美唄病院小児科から交付を受けた「医師連絡票」を病児保育室へお持ちいただき、「利用申込書」を記入していただきます。
    *利用申し込みの際は、保護者の印鑑をご用意ください。
    利用申込書[PDFファイル/157KB]
     
  5. 病児保育室の利用
    利用の申し込み(本予約)をされた日時に病児保育室へお越しください。
    当日になって利用をキャンセルされる場合は、午前7時45分から8時までの間に病児保育室へ電話連絡をお願いします。

保育料など

  • 1日当たりの保育料
    児童及び保護者の世帯区分 保育料

    市内に住所を有する生活保護受給世帯、市民税非課税世帯 

    無料

    市内に住所を有する市民税課税世帯

    1人につき

    2,000円

    保護者が市内の事業所等に勤務している市外の方 
    ​*4から8月分までの保育料は前年度分の市民税の額、9月から3月分までの保育料は当該年度分の市民税の額で決定します。
  • 給食(昼食)
    保育料に給食費は含まれていません。市立美唄病院から給食(昼食)の提供を希望される場合は、保育料の世帯区分に関わらず、改めて 400円をご負担いただきます。なお、給食は、アレルギーなど個別メニューの対応はできません。
     給食を希望されない場合は、お弁当などをご持参ください。​
  • おやつ
    病児保育室でおやつは用意しておりません。必要に応じてお子様の体調にあったおやつをご持参ください。​
  • 飲み物
    病児保育室では、お水、白湯、お茶、スポーツドリンクを用意しておりますが、お子様の好みの飲み物がある場合はご持参ください。​
  • 保育料、給食費は、利用日ごとにお支払いいただきます。

利用に関する注意事項

次のようなときは、ご利用いただけない場合があります。

  • 1日に利用できる人数を超えるとき
    *利用児間の感染防止のため1日に多くのお子様をお預かりすることができません。
  • 入院治療を必要とするとき
    症状が安定していないとき
    医師により病児保育室での保育が適当でないと診断されたとき

利用にあたり、次の事項に同意いただく必要があります。

 病児保育の利用中に、体調の急変等があり、医師により医療行為が必要と診断されたときは、事前に保護者に連絡することを原則としますが、速やかに連絡がとれない場合または緊急を要する場合は、保護者との連絡よりも医療行為を優先することがあります。

「にこにこルーム えがお」だより

 「にこにこルーム えがお」だよりは、病児保育の普及啓発と子どもの病気や健康づくりに関する情報を提供していくため、病児保育室が毎月発行していきますので、ぜひご活用ください。

「にこにこルーム えがお」だより

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)