ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > こども未来課 > ファミリーサポート(託児サービス)研修について

本文

ファミリーサポート(託児サービス)研修について

記事ID:0017251 更新日:2025年5月11日更新
印刷ページ表示

 美唄市では、北海道が実施する子育て支援研修(ファミリー・サポート・センター)を受講する場合、研修にかかる費用について、一部助成をしています。

 対象となる研修等については次のとおりです。

令和7年度 北海道子育て支援員研修 地域保育コース
ファミリー・サポート・センター事業(提供会員)

 

1. 対象者

 美唄市内にお住まいの方で、子育て支援の仕事に関心があり、今後、市内において子育て支援分野での仕事を希望される方、または現に従事している方。

※美唄市以外にお住まいの方につきましては、一部受講対象となる場合がありますのでお問い合わせください

 

2. 研修日程・定員・研修会場

​研修内容

修了証書の発行には、基本研修及び専門研修(共通科目+ファミリー・サポート・センター) のすべての受講が必要です。

 カリキュラムにつきましては以下の通りです。

カリキュラム [PDFファイル/319KB]

 基本研修及び専門研修につきましては、オンライン研修が基本となっています。
 ただし、共通科目に含まれる心肺蘇生法、グループ講義につきましては、それぞれ集合研修とzoom研修となっております。

オンライン研修

後期オンライン研修視聴時間 令和7年10月10日(金)~令和7年11月23日(日)

※前期日程については、終了いたしました。

 

集合研修、zoom研修につきましては以下の日程で行います。
  集合研修【共通科目:心肺蘇生法】
日程 時間 会場 定員
令和7年11月5日(水) 後期(第1回)

10:00~

12:00

札幌コンベンションセンター

204会議室

80
後期(第2回)

14:00~

16:00

80
後期(第3回)

17:00~

19:00

80

 

 

  Zoom研修【共通科目グループ会議】
日程 時間 定員
令和7年11月14日(木) 後期(第1回)午前

9:30~11:00

85

後期(第2回)午後

12:30~14:00

85

・集合研修やzoom研修において、遅刻・早退は原則認められておりません。
・申込状況によっては希望の回に参加できない場合があります。

 

3. 参加費用

 参加費用(テキスト代、会場までの交通費)は市が負担します。
 詳細についてはお問い合わせください。

 

4. 申込方法・問合せ

 以下の受講申込書をご記入し、持参または郵送でお申し込みください。​

申込・問合せ先 美唄市子育て支援センターはみんぐ

住所: 北海道美唄市西3条南2丁目4番1号

Tel:  0126-62-2131

 受講申込書 [PDFファイル/176KB]

 

後期申込期間 令和7年8月11日(月)~令和7年9月11日(木)

※前期日程については、終了いたしました。

 

5.注意事項等

 本市がテキスト代、会場までの交通費(市が定める額)を負担する関係から、原則、こども未来課を経由して受講申込書を北海道子育て支援研修事務局へ提出しますので、受講を希望される場合は、申込書を提出する前にこども未来課(美唄市子育て支援センター内 Tel:0126-62-2131)へご連絡をお願いします。

 ただし、提出期限の過ぎた場合は、受け付けることができません。また定員を超過したときは受講できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※こども未来課を経由せずに直接申し込みをされた場合は、本市がテキスト代等の負担することはできませんので、ご注意ください。

※また、基本研修の受講が免除となる場合が要件がありますので、
詳細につきましては、北海道のHP「北海道子育て支援員研修について」(以下のURL)からご確認ください。


北海道子育て支援員研修について ー保健福祉部子ども政策局こども政策課ー<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)