ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > 地域福祉課 > 自立支援医療費(更生医療)について

本文

自立支援医療費(更生医療)について

記事ID:0024849 更新日:2025年1月6日更新
印刷ページ表示

 更生医療は、身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上の方が日常生活、職業生活などを営む上で必要な能力を獲得するため、身体の機能障がいを軽減または改善するための医療で、指定医療機関で受ける医療の一部を支給します。

 

対象となる障がいと標準的な治療の例

 
障がいの種類   原因疾患など 治療内容例
視覚障害 角膜混濁 角膜移植術
白内障 水晶体摘出術
網膜剥離 網膜剥離手術
瞳孔閉鎖 虹彩切除術
聴覚障害 外耳性難聴 形成術
感音性難聴 人工内耳
鼓膜穿孔 穿孔閉鎖術

音声・言語障害  

口蓋裂、兎唇などに対する医療
外傷性などの発音構語障がい 形成術
そしゃく機能障害・唇顎口蓋裂の後遺症 歯科矯正治療
肢体不自由 関節拘縮・関節強直 関節授動術、関節形成術、人工関節置換術
心臓機能障害 心疾患 ペースメーカ埋込み術、弁口・心室心房中隔に対する手術
腎臓機能障害 腎機能全廃 人工透析療法、腎移植術(抗免疫療法を含む)
小腸機能障害 小腸機能廃絶 中心静脈栄養法
肝機能障害 肝機能全廃 肝臓移植術(抗免疫療法を含む)
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 抗HIV療法、免疫調節療法

 

 

申請に必要なもの

 下記のものを持参し、4番窓口の地域福祉係で申請で続きを行ってください。

1 自立支援医療(更生医療)支給認定申請書

2 自立支援医療(更生医療)意見書

3 身体障害者手帳

4 有効な既存の健康保険証または保険者等から発行された資格確認書類など

5 市町村民税課税証明書

 ・ 国民健康保険加入の場合 ~ 世帯全員の市町村民税課税証明書

 ・ 健康保険加入の場合 ~ 被保険者の市町村民税課税証明書

 ・ その他、上記以外で市町村民税課税状況が確認できるもの

6 本人の収入がわかる次の書類(5で市町村民税非課税の場合)

 ・ 所得証明(合計所得金額がわかるもの)

 ・ 年金収入(老齢・障害・遺族)等 ~ 証書や振込通知書等の写し

 ・ 特別障害者手当、障害児福祉手当、特別児童扶養手当等 ~ 証書や振込通知書等の写し

 注意 美唄市に住民票がある方は、「同意書」に著名していただくことで課税・所得証明    書が不要になります。

7 特定疾病療養受給者証(人工透析の場合のみ)

8 個人番号(マイナンバー)がわかるもの

 

各申請書の様式

申請書・同意書

新規申請・再認定・変更(医療機関、上限額など)

自立支援医療(更生医療)支給認定申請書 [PDFファイル/73KB]

同意書 [PDFファイル/35KB]

再交付(破損、紛失)・変更(氏名、住所、健康保険証など)

自立支援医療受給者証(更生医療)再交付申請書 [PDFファイル/305KB]

自立支援医療受給者証等記載事項変更届(更生医療) [PDFファイル/57KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)