本文
平成24年度第3回経営会議の概要
平成24年4月26日(木曜日) 13時30分
市長会議室
1 開会
【市長】平成24年度の各部の運営方針等の報告について、忌憚のない意見を出し合いながら議論を深めていきたい。その他の報告もあると思うので限られた時間の中で、しっかりとポイントを絞って議論を深めていこうと思っている。
2 議事
(1)各部運営方針と第1回市議会定例会での課題と対応
(会議資料に基づいて各部から説明)[PDFファイル/276KB]
ア 総務部⇒市民部⇒教育委員会⇒質疑応答
総務部
【副市長】情報一元化の関係で、各部・各課に市民から苦情や要望などがあった場合、総務部で一括管理できるような体制にしてほしい。
【副市長】相談窓口の件で、窓口とは別の場所に相談ブースを作るのか。
【総務部長】別の場所にブースを設けるが、場所については現在検討している。相談があった場合は、各担当者が窓口や相談ブースに行って対応する形としたい。
市民部
【副市長】生ごみの堆肥化に向けた基本計画には、候補地も盛り込まれるのか。
【市民部長】2~3か所くらいの候補地を盛り込む予定だ。
教育委員会
【副市長】指導教室テレホン相談とソーシャルワーカーとの連携はどうか。
【教育長】ソーシャルワーカーは学校と家庭をつなぐ役割として、積極的に外に出て動いてもらう仕事が中心になる。固定的に相談を受ける場所と外を回りながら話を聞いてもらう場所との役割分担を明確にして、お互い連携を図っている。
【市長】グリーン・ルネサンスについて、教員からの課題や土地を貸してくれた農家さんからの課題などは検証しているのか。
【教育長】毎年、検討委員会を開催し、課題も含めて様々検討している。
【市長】グリーン・ルネサンスを実施する上で、子どもたちが農業に対してどう感じるかも検証してほしい。
【教育長】その辺りは翌年の1月にシンポジウムを開き、課題の整理と次年度に向けた新たなやり方の検討をしていきたい。
【副市長】通学路の問題について、冬の除雪など通学路確保のために再度確認が必要ではないか。
【教育部長】各学校で指定している通学路を再確認するため、具体的な図面を教育委員会に提出してもらう。それを教育委員会が取りまとめて、警察の重点的なパトロールのお願いや登下校の見守りをやっていただいている団体との連携資料として活用していきたい。
(会議資料に基づいて各部が説明)[PDFファイル/301KB]
イ 保健福祉部⇒商工交流部⇒農政部⇒質疑応答
保健福祉部
【副市長】地域医療ビジョンの策定について、今年の3月まで行った検討委員会で出た一定の方向性をきちっと形にするのがビジョンだと思うが、ビジョン策定に向けて具体化する行動計画は今年度中に作る予定なのか。
【保健福祉部長】そのように考えているが、市の考えや関係機関の対応もあるので、難しい面もあるかもしれない。
商工交流部
【副市長】地域円卓会議は新しい政策なので、5月いっぱいに立ち上げ、6月に1回目の会議を開催し、3回目の会議が終わった後に、来年度の予算関係も出てくるので、とりまとめが必要だと思う。
【副市長】産業振興計画について、産業関係団体を含めた策定委員会はあるのか。
【商工交流部長】当初は地域円卓会議と一緒にと考えていたが、今後の方向性について検討している。
意見を聞く場は必要なので、それら含めて5月いっぱいまでには決めたい。
【市長】農商工連携の推進を図る中で、販路拡大をする上で、海外の輸出に関して調査、研究をお願いしたい。
農政部
【市長】鳥獣捕獲等事業は、高齢化が進み、担い手がいないと聞いているが、近隣との広域的な連携はあるのか。
【農政部長】今年、三笠と美唄の協力組織ができて、補助金を100%もらう形でタッグを組んでいる。
また、例えば、高速道路を防波堤にする話があるが、そうすると行き場のない動物たちは他の市町村にいくしかないので、美唄は良くても他に被害がでると意味がない。道が音頭をとって対策を検討してほしい。
(会議資料に基づいて各部が説明)[PDFファイル/148KB] ウ 都市整備部⇒病院事務局⇒消防本部⇒質疑応答
都市整備部
【市長】旭通りの計画の進展状況はどうか。
【都市整備部長】平成24年度に物件調査が入ると伺っているが、具体的な時期については、まだわからないので、道と協議をしながら進めていきたい。
【市長】道路、橋梁、河川、公園の維持管理のやり方はどのように行っているのか。
【都市整備部長】維持関係については、各町内会単位で毎年要望が出ているので、その要望について、町内の方に優先順位をつけていただき、市の方で順番に実施していきたいと考えている。
【市長】特に今年は豪雪により、道路が凸凹になって舗装が剥がれたり、穴が空いたりしているところがあると思うが、その対処についてどう考えているのか。
【都市整備部長】危険箇所は早急に補修しないといけないので、道路パトロールを実施して、穴が空いていれば随時補修していきたい。
【市長】排雪の関係で、行政と業者の話し合いの中に市民も入れてはどうか。
【都市整備部長】現段階では業者と市との間で、反省点、課題などを出し合い、どういう除排雪体制がいいかを検討しているところだ。
【市長】業者と市との協議内容について、市民に情報公開できるのか。
【都市整備部長】現状は経過段階なので、そこまでは考えていない。
【市長】連合会の会長さんや団体の代表の方などが会議に入って、見直しに関する意見交換ができれば良いと思うが、どうか。
【副市長】業者と市との間に、いきなり市民が入ると利害関係などもあり、混乱する可能性があるので、まずは市民からの苦情や意見をもとに、市と業者の話し合いが必要だと考えている。
病院事務局
【市長】院内ワークショップの活動の中で、ふれあいサロンで行っていることを地域でやろうというが、これは町内会単位だとか、団体単位でやることか。
【病院局長】考え方としてはそのとおり。以前は保育所と連携して、手洗い講座についてインフルエンザやノロウィルスで行ったことがある。
消防本部
【市長】消防の救急市民講座があるが、具体的な内容は決まっているのか。
【消防本部長】3時間講習や1時間講習など、市民からの要請があるので、その都度対応している。
(2)報告案件
(会議資料に基づいて各部が説明)[PDFファイル/393KB]
ア 各部月例報告
イ その他
【教育部長】教育委員会所管の各施設の連休中の開館、閉館のお知らせで、雪害によって5月1日にオープンできない施設が若干あるので、整理した上でホームページに掲載したい。
【副市長】保健福祉部で生活保護の受給者が減ってきている。市民から保護費を適正に受給していない人がいるとの情報が寄せられることがあるので気を付けてほしい。