ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 青少年センター:安心安全にスマートフォンを利用するために

本文

青少年センター:安心安全にスマートフォンを利用するために

記事ID:0010974 更新日:2022年1月1日更新
印刷ページ表示

青少年センターからのお知らせ「安心安全にスマートフォンを利用するために」

保護者の皆さんへ

満18歳未満のお子様にスマートフォン等、インターネット接続機器を利用させる場合、次の点に十分注意してください。

(1)適切にインターネットを利用する

 SNSを利用して子供たちを言葉巧みに誘い出し、事件やトラブルに巻き込まれる深刻な事件が全国で発生しています。インターネットに関する知識、情報モラルやコミュニケーション能力を親子で身につけ、正しく利用することが重要です。

(2)家庭のルールを作る

 長時間利用によるインターネットの依存症も増加しています。適切な生活習慣が身につけられるように、お子様と一緒に話し合いそれぞれのご家族のルールを作りましょう。「利用時間は夜9時まで」などルールは具体的に決めることがポイントです。

(3)フィルタリングなどを設定する

 「フィルタリング」とは知識が十分でないお子様が不用意に違法・有害サイトにアクセスしないように制限する機能です。子供たちが事件・事故に巻き込まれないようにスマートフォン等には必ずフィルタリングを設定してください。フィルタリングは年齢に応じた設定方法があるほか、個別のアプリやサイトを指定(解除)することができます。

アクセスが制限されるサイトの例:アダルトサイト、出会い系サイト、ギャンブルサイト、自殺・家出などのサイト、違法薬物などのサイト、暴力的なサイト

 

インターネットトラブル事例集

実際に起きたトラブル事例をもとに、予防法と対策法を「インターネットトラブル事例集(2021年度版)」として取りまとめておりますのでご活用ください。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jireishu.html<外部リンク> (検索ワード:総務省インターネットトラブル事例集)

 

美唄市における小・中学生のネットルールについて

美唄市では美唄市PTA連合会と美唄市教育委員会が共同でルールを設定しています。ルールを守ってネット・スマホを正しく使える「美唄っ子」を目指しましょう。

美唄市小中学生ネット(スマホ)ルール [PDFファイル/263KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)