ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 都市整備部 > 都市建築住宅課 > 公営住宅の入居者募集及び入居手続き

本文

公営住宅の入居者募集及び入居手続き

記事ID:0000219 更新日:2025年6月27日更新
印刷ページ表示

入居者募集

公募

※現在公募を行っている住戸はありません。​

市営住宅の詳細についてはこちら

随時公募

公募にて申込のなかった住戸については随時公募となり、先着順で申込を受け付けます。

随時公募住戸一覧(令和7年6月26日現在) [PDFファイル/30KB]

※既に申込があった住戸も表示されている場合がありますので、最新の随時公募状況

につきましては住宅係までお問合せください。

申込条件

  1. 現に同居し、または同居しようとする親族があること
  2. 現に住宅に困窮していることが明らかな方
  3. 市町村税等の滞納がない方
  4. 暴力団員でない方
  5. 次の収入基準早見表に該当する方

収入基準早見表

収入基準早見表は、申込世帯の中で1人だけ給与所得または公的年金所得がある場合の参考です。

収入が複数ある場合、また収入のある方が2人以上いる場合この早見表は対応できません。

 

1.市営住宅

(1)給与所得者の場合

区分

(収入基準)

世帯構成
1人 2人 3人 4人 5人

一般階層

(158,000円以下)

2,967,999円以下 3,511,999円以下 3,995,999円以下 4,471,999円以下 4,947,999円以下

裁量階層

(214,000円以下)

3,887,999円以下 4,363,999円以下 4,835,999円以下 5,311,999円以下 5,787,999円以下

 

(2)年金所得者の場合

区分

(収入基準)

年齢 世帯構成
1人 2人 3人 4人 5人

一般階層

(158,000円以下)

65歳

以上

3,096,011円

以下

3,534,682円

以下

4,041,349円

以下

4,495,308円

以下

4,932,367円

以下

65歳

未満

3,028,015円

以下

3,534,682円

以下

4,041,349円

以下

4,495,308円

以下

4,932,367円

以下

裁量階層

(214,000円以下)

65歳

以上

3,924,015円

以下

4,391,778円

以下

4,838,837円

以下

5,285,896円

以下

5,732,955円

以下

65歳

未満

3,924,015円

以下

4,391,778円

以下

4,838,837円

以下

5,285,896円

以下

5,732,955円

以下

2.改良住宅

(1)給与所得者の場合

区分

(収入基準)

世帯構成
1人 2人 3人 4人 5人

一般階層

(114,000円以下)

2,211,999円以下 2,755,999円以下 3,299,999円以下 3,811,999円以下 4,287,999円以下

裁量階層

(139,000円以下)

2,643,999円以下 3,183,999円以下 3,711,999円以下 4,187,999円以下 4,663,999円以下

 

(2)年金所得者の場合

区分

(収入基準)

年齢 世帯構成
1人 2人 3人 4人 5人

一般階層

(114,000円以下)

65歳

以上

2,568,011円

以下

2,948,011円

以下

3,337,349円

以下

3,844,015円

以下

4,321,190円

以下

65歳

未満

2,324,015円

以下

2,830,682円

以下

3,337,349円

以下

3,844,015円

以下

4,321,190円

以下

裁量階層

(139,000円以下)

65歳

以上

2,868,011円

以下

3,248,011円

以下

3,737,349円

以下

4,227,072円

以下

4,674,131円

以下

65歳

未満

2,724,015円

以下

3,230,682円

以下

3,737,349円

以下

4,227,072円

以下

4,674,131円

以下

 

裁量階層とは?

入居者または同居者で次のいずれか1つに該当する世帯については特に居住の安定を図る必要があると考えられており、一般階層より収入基準が緩和されています。

1. 60歳以上の方

2. 次の(1)から(3)のいずれかに該当する方

(1)身体障害:身体障害者手帳で1級から4級の交付を受けた方

(2)精神障害:精神障害者保健福祉手帳で1級または2級の交付を受けた方

(3)知的障害:(2)の精神障害の程度に相当する方

3. 小学校就学前の子供がいる世帯

4. 配偶者(生活の本拠を共にする交際相手も含む)から暴力を受けた方で(1)または(2)のいずれかに該当する方

(1)一時保護又は保護が終了した日から5年を経過していない方

(2)暴力を受けた被害者の申し立てにより、裁判所が加害者に対し保護命令を発令してから5年を経過していない方

5. 入居者が60歳以上で同居者のいずれも60歳以上または18歳未満の方がいる世帯

 

その他裁量階層の要件については住宅係へお問合せ下さい。

申込時に必要なもの

必ず提出していただく書類

1.美唄市営住宅入居申込書(住宅係窓口にてご用意しています)

2.収入を証明する書類(学生を除き、入居を予定している人全員分)

(1)給与所得者の方→前年分の源泉徴収票または所得・課税証明書

(2)年金受給者の方→各種年金通知書または前年分の源泉徴収票または所得・課税証明書

(3)事業所得者の方→所得・課税証明書または税務署発行の所得額決定証明書

(4)途中就職者の方→就職日から1年間の給与予定証明書

(5)生活保護受給者の方→生活保護受給証明書

(6)退職など無職の場合→退職証明書または雇用保険被保険者離職票等

3.入居を予定している人全員の健康保健証または住民票(本籍地や続柄の省略がないもの)

必要に応じて提出していただく書類等

  • 市外から申込の場合→完納証明書または納税証明書
  • 婚約中の場合→婚約証明書
  • 障害者手帳をお持ちの方→身体障害者手帳、精神障害保健福祉手帳、養育手帳

※上記の必要に応じて提出していただく書類は一例となりますので、世帯状況等により別途必要書類を提出していただく場合があります。

注意事項

  • 現在、持ち家や公営(改良)住宅にお住まいの方は、原則として申込はできません
  • 入居決定となるまで申込住戸の内見はできません
  • 犬や猫等の動物を飼うことはできません
  • 敷金は月額家賃の2ヶ月分となります
  • 家賃は入居者の収入に応じて決定するため毎年家賃が変動する場合があります
  • 駐車場使用料は1台あたり月額2,650円です
  • 団地ごとに組織されている町内会に必ず加入していただきます
  • 団地内における共用の電気料や草刈など団地の維持管理に係る費用(共益費)は入居者で負担していただきます
  • 家賃減免・連帯保証人の免除などの制度があります

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)