ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > 健康推進課 > アルコールの健康問題について

本文

アルコールの健康問題について

記事ID:0023427 更新日:2024年10月23日更新
印刷ページ表示

アルコール関連問題啓発週間について

 「アルコール健康障害対策基本法」において、毎年、11月10日から11月16日をアルコール関連問題啓発週間と定めています。
 ホームページにはアルコールに関する資料や相談先を載せていますので、アルコール健康問題でお困りのご本人・ご家族の方々はもちろん、地域や企業、団体等のみなさまもぜひご覧ください。

アルコールに関連した健康問題とは

 アルコールは楽しく飲むことで、ストレス解消等につながる効果もありますが、過度の飲酒は、高血圧・脂質異常症・糖尿病等の生活習慣病の発症リスクにつながります。
 また、長時間大量にアルコールを飲み続けていると、自分の意志ではお酒の飲み方をコントロールできない状態となり、アルコール依存となることがあります。習慣的に飲酒することで誰もが依存症になる可能性があり、意志の弱さやだらしなさが原因ではなく、脳が依存を形成することで飲むことをやめられなくなるためです。
 飲酒を優先する行動から、心身・仕事・家庭などに影響がみられ、人間関係のトラブルを引き起こすことがあるため、ご本人だけでなく、ご家族など周囲で影響を受けている方にもサポートが必要となります。

あなたの飲酒状況を確認しましょう

あなたのお酒の飲み方はどうでしょうか。
現在の飲酒量と習慣的な飲み方が健康的なのか、チェックテストで確認してみましょう。

飲酒量の確認はこちらをクリック      習慣的な飲み方の確認はこちらをクリック

マミーちゃん<外部リンク> マミーちゃん2<外部リンク>

 

飲酒による身体等への影響について

チェックした飲酒量は、純アルコール量として表示されます。

以下の表は、疾患別の発症リスクと飲酒量を示したものです。これ以上の飲酒をすると発症のリスクが高まると考えられます。

注意が必要なのは、飲酒による影響は個人差がある点です。「年齢」・「性別」・「体質」は影響しやすく、同じ量を飲酒しても身体に受ける影響が異なります。また、体調やその時の状態によっても左右されます。

自分にあった飲酒量を確認し、健康に配慮した飲酒を心がけましょう。

疾患との関連

注)「0g<」は少しでも飲酒をするとリスクが上がると考えられるもの。「関連なし」は飲酒量とは関連が無いと考えられるもの。「データなし」は飲酒量と関連するデータがないもの。「※」は現在研究中のもの。

 

お酒の影響を受ける要因

 

行動をチェック

 

 

アルコールに関する相談窓口

アルコール量が多かった場合には見直していただき、過度の飲酒は控え、日常生活の中の楽しみや息抜きとしてお付き合いください。

また、アルコールに関わる健康問題について悩みがある場合には、ご本人・ご家族で抱え込まず、ご相談ください。

相談先
・美唄市保健センター 0126-62-1173
・岩見沢保健所 0126-20-0122
北海道の相談先はこちら<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)