本文
乳幼児(生後6か月から4歳)及び小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
・「小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種」のほか、
「乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種」も受けることができます。
なお、国のワクチン接種事業は令和6年3月31日まで延長となりました。詳しい内容は、お知らせや以下の記載内容をご確認ください。
・乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種について
乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種
について
はじめに
・国の接種を行う事業期間が、令和6年3月31日まで延長となり、令和5年4月以降の新たな接種日程を調整しています。
日程が決まりましたら、昨年実施した接種日程以降に新たに生後6か月となり接種対象となっている方、新たに設定した接種日までに生後6か月を迎える方及び昨年開始の接種がまだ完了(この接種は3回の接種で初回接種完了となります。)となっていない方へ接種のご案内をお送りし、接種希望がある方の接種日程を調整してご案内いたします。
接種時の注意事項
・お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と接種当日の同伴が必要となります。
・重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様は、あらかじめ、ご本人の健康状態を把握している
主治医等とご相談ください。
・接種は強制ではありません。ワクチンの接種は、予防の効果と副反応のリスクの双方について、
有効性等を十分に理解した上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますよう
お願いします。保護者の同意なく、接種が行われることはありません。同封の「新型コロナワクチン
接種についてのお知らせ」をご確認いただき検討ください。周りの方等に接種を強制したり、接種を
受けていない人に差別的な対応をすることはあってはなりません。
接種について
・日本小児医会より、「個別接種」が推奨されていることから、接種場所は
「市立美唄病院」となります。
・乳幼児ファイザー社製ワクチンを使用し、3回接種します。1回目の接種から通常20日の間隔をおいて
2回目の接種を行い、さらに2回目接種から55日以上の間隔をおいて3回目の接種をおこないます。
接種日程 |
---|
接種日程は、お送りするご案内に表示します。 |
・1回目及び2回目接種後に5歳となった方は、3回目まで乳幼児用ワクチンを接種します。
・1回目接種時点ですでに5歳となっている方(接種前日までに誕生日を迎えられた方)は、
5歳以上11歳用小児用ワクチンの接種となり日程が異なります。
・新型コロナワクチン接種の前後2週間以内に、他のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)を
接種済または接種する予定がある場合は、新型コロナワクチンの接種を受けられません。
・新型コロナウイルス感染症に罹った方でワクチンを接種された場合、
まれに胸苦しさ等の副反応が強く出る場合があります。市立美唄病院では、お子様に安全に接種して
いただくため、感染されたことがある場合は、8週間以上あけることをお勧めいたします。
・接種を予約されている方のキャンセル連絡は、接種日2日前までは市接種対策室(電話0126-38-5570)
まで、接種日前日・当日は市立美唄病院(電話0126-63-4171)までご連絡をお願いします。
接種当日の持ち物と注意事項
〔持ち物〕
○記入した予診票(接種券付)※署名欄には保護者の方が保護者氏名をご署名ください。
予診票は、「1回目用」、「2回目用」、「3回目用」が同封されています。
その回のものをご使用ください。
○予防接種済み証
→上記2点は、封筒に同封しています
○本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
○おくすり手帳(お持ちの場合はご持ってくるください。電子可)
○母子健康手帳(お子様の接種を記録しますので必ずご持ってくるください。)
〔注意事項〕
・必ず保護者の方が同伴してください。
・接種前にご自宅で体温を測定し、明らかに発熱がある場合や体調が悪い場合などは、
接種を控え、必ず(市立美唄病院 電話0126-63-4171)ご連絡ください。
・指定された時間にお越しください。
・接種後は15分以上様子を見ます(30分様子を見る場合もあります)。
・接種当日は、激しい運動は控えてください。
・接種当日は、入浴は差し支えありませんが、注射した部分を強くこすったり
しないようご注意ください。
・接種後の局所反応、全身反応、発熱等が強く出る場合があります。
※ 接種券や日程に関するお問い合わせは『新型コロナワクチン接種対策室』
(電話 0126-38-5570)平日8時45分~17時15分
※ 基礎疾患に関すること、副反応に関することなどのお問い合わせは
『美唄市保健センター』(電話 0126-62-1173)平日8時45分~17時15分
リンク情報
・日本小児科学会
「生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」2022年11月2日<外部リンク>
当学会は、生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種を「推奨する」としました。
「新型コロナワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」2022年2月14日、2022年8月17日改訂<外部リンク>
・厚生労働省
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ<外部リンク>
コロナワクチンQ&A乳幼児接種(生後6か月~4歳)<外部リンク>
・北海道
乳幼児(生後6か月から4歳)への接種についてのお知らせ<外部リンク>
小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種について
はじめに
・5歳から11歳の方も、新型コロナワクチン接種を受けることができます。新に5歳となった方や小児用ワクチンの接種を開始したものの初回接種(1・2回目)接種が完了していない方へ順次ご案内しています。
・国の接種を行う事業期間が、令和6年3月31日まで延長となり、令和5年4月以降の新たな接種日程を調整しています。
・初回接種(1・2回目)接種のほか、初回接種を終えてから「3か月」を経過した方を対象に、
追加接種(3回目以降の接種)も実施しています。令和5年4月以降、追加接種で使用するワクチンは、小児用オミクロン株対応(2価)ワクチンとなります。初回接種(1・2回目)接種は、引き続き従来株ワクチンを使用します。
・お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と接種当日の同伴が必要となります。
・重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様は、あらかじめ、ご本人の健康状態を把握している
主治医等とご相談ください。
・接種は強制ではありません。ワクチンの接種は、予防の効果と副反応のリスクの双方について、
有効性を十分に理解した上で、保護者の方とお子様の意思に基づいて接種をご判断いただきますよう
お願いします。保護者やお子様の同意なく、接種が行われることはありません。同封の「新型コロナ
ワクチン接種についてのお知らせ」をご確認いただきご検討ください。周りの方等に接種を強制したり、
接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
接種について
・日本小児科医会より、「個別接種」が推奨されていることから、接種場所は
「市立美唄病院」となります。
・小児用ファイザー社製ワクチンを使用し、初回接種(1・2回目)接種は、通常、3週間の間隔をあけて
2回接種します。追加接種(3回目接種)は初回接種を終えてから「3か月」を経過した方を
対象に実施し、令和5年4月以降は小児用オミクロン株対応(2価)ワクチンを使用します。
・1回目接種後に12歳となった方は、2回目も小児用従来株型ワクチンを接種します。2回目接種後に
12歳となった方は、それ以降の接種は、12歳以上用のワクチン接種対象となり、現在は、
オミクロン株対応(2価)ワクチンの接種対象となります。
・1回目接種時点ですでに12歳となっている方(接種前日までに誕生日を迎えられた方)は、
12歳以上用従来型ワクチンの接種となり、小児用(5歳から11歳)ワクチンとは日程が異なります。
・新型コロナワクチン接種の前後2週間以内に、他のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)を
接種することはできません。
・接種費用は、無料です。
初回接種(1・2回目)を希望される場合
初回接種を希望される場合は、
新型コロナワクチン接種対策室 電話0126-38-5570(平日8時45分~17時15分)まで
お電話ください。
※市立美唄病院での接種日程を調整し、接種希望登録された方へ順次接種をご案内していきますが、
日程確定にお待ちいただく場合があります。
追加接種(3回目)について
初回接種(2回目)から3か月が経過し、接種日程が決まり次第案内をお送りしております。
案内が届き、接種を希望される方は「新型コロナワクチン接種対策室」(電話0126-38-5570)まで
連絡ください。電話をいただいてご予約が完了となり、接種日が近づきましたら、接種券と
予防接種済み証を発送いたします。
国のワクチン接種事業は令和6年3月31日まで延長となっています。また、令和5年4月からは追加接種には小児用オミクロン株対応(2価)ワクチンを使用します。
接種当日の持ち物と注意事項
(1)持ち物
・記入した予診票
※署名欄には保護者の方が保護者氏名をご署名ください
・予防接種済証
→上記2点はご予約が確定し次第、お送りいたします。
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
・おくすり手帳(お持ちの場合はご持ってくるください。電子版可)
・母子健康手帳(お子様の接種を記録しますので必ずご持ってくるください。)
(2)注意事項
・必ず保護者の方が同伴してください
・接種前にご自宅で体温を測定し、明らかに発熱がある場合や体調が悪い場合などは、
接種を控え、必ず(市立美唄病院 電話 0126-63-4171)ご連絡ください。
・会場での密を避けるため、指定された時間の10分前までにお越しください。
・注射は、肩(三角筋)に行いますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種後は、15分以上は様子を見ます(30分様子を見る場合もあります)。
・接種当日は、激しい運動は控えてください。
・接種当日は、入浴は差支えありませんが、注射した部分を強く
こすったりしないようにご注意ください。
・接種後の局所反応、全身反応、発熱は1回目よりも2回目の方が強く出る場合があります。
・新型コロナウイルス感染症に罹った方でワクチンを接種された場合、まれに胸苦しさ等の
副反応が強く出る場合があります。市立美唄病院では、お子様に安全に接種していただくため、
感染されたことがある場合は、3か月以上あけてから接種をしていただいております。
※ 接種券や日程に関するお問い合わせは
『新型コロナワクチン接種対策室』(電話 0126-38-5570)平日8時45分~17時15分
※ 基礎疾患に関すること、副反応に関することなどのお問い合わせは
『美唄市保健センター』(電話 0126-62-1173)平日8時45分~17時15分
リンク情報
・日本小児科学会
「5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」2022年8月10日,2022年9月19日改訂<外部リンク>
「新型コロナワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」2022年2月14日、2022年8月17日改訂<外部リンク>
・厚生労働省
5~11歳の子どもへの接種についてのお知らせ<外部リンク>
コロナワクチンQ&A小児接種(5~11歳)<外部リンク>
・ 日本小児科医会<外部リンク>
・北海道
小児(5歳から11歳)への接種についてのお知らせ<外部リンク>