ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > 健康推進課 > こどもの予防接種(定期接種)

本文

こどもの予防接種(定期接種)

記事ID:0001296 更新日:2025年5月13日更新
印刷ページ表示

子どもの予防接種について

 お母さんからプレゼントされたお子さんの抵抗力(免疫)は、生後数ヶ月で自然と失われ、赤ちゃん自身で免疫を作る必要がでてきます。
また、子どもは大きくなるにつれ外出の機会も多くなります。保育園や幼稚園に入るまでには、予防接種で免疫をつけ感染症を予防しましょう。
ワクチンの種類によっては、小学校に入ってからも追加接種が必要なものもあります。追加接種も忘れずに受けましょう。

種類と接種方法

  • ヒブワクチン
  • 小児用肺炎球菌ワクチン
  • 4種混合ワクチン
  • 5種混合ワクチン
    ※令和6年4月1日から、「ヒブワクチン」・「4種混合ワクチン」が一つとなった5種混合ワクチンが定期接種の対象となりました。すでにヒブワクチン・4種混合ワクチンのどちらかを接種している場合は、5種混合ワクチンではなく引き続きヒブワクチン・4種混合ワクチンによる接種となります。
  • 麻しん・風疹ワクチン
  • 水痘(水ぼうそう)ワクチン
  • BCG
  • 日本脳炎(平成28年4月から定期接種になりました)
  • B型肝炎ワクチン(平成28年10月から定期接種になりました)
  • ロタウイルスワクチン(令和2年10月から定期接種になりました)

R7年度親子の健康カレンダー [PDFファイル/800KB]

 


  • 2種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)

  対象
   小学校6年生
  接種方法
   市立美唄病院で接種しています。
  申し込み・問い合わせ
   市立美唄病院 小児科外来 (63-4171)
   保健センター(62-1173)
  接種費用
   無料
    ※対象となる方には、R6年6月末頃個別にご案内いたします。接種対象年齢を過ぎると有料になりますので、ご注意ください。

予防接種救済制度

定期予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度があります。

予防接種後健康被害救済制度について [PDFファイル/587KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)