ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > 健康推進課 > エキノコックス症について

本文

エキノコックス症について

記事ID:0011396 更新日:2022年4月19日更新
印刷ページ表示

エキノコックス症の知識と予防

エキノコックス症とは

「エキノコックス」という寄生虫が、主に肝臓に寄生しておこる病気です。感染しても、無症状のまま数年~十数年経過し、やがて「上腹部の不快感・膨満感が現れる」「肝機能障害により疲れやすくなる・黄疸がでる」などの症状が現れます。放っておくと命にかかわることもあります。

感染経路 

エキノコックスの成虫がキツネの小腸に寄生し、そのフンとともにエキノコックスの卵が排出されます。卵に汚染された山菜などを口にしたり触れることで、人の口に入り感染します。

感染しないために

  1. 外出後は必ず手を洗う
  2. 野山の果実や山菜などは、よく洗うか十分過熱してから食べる
  3. キツネが寄ってこないよう、生ごみなどはきちんと処理する
  4. 沢水や小川の水は飲まない
  5. 犬の放し飼いは絶対にしない
  6. 狐に餌付けをしない、直接触らない

エキノコックス症検診

  1. 対象 小学3年生以上で、過去5年間検診を受けていない方
  2. 日程 ぴぱ健診、レディス健診、日帰りバス健診
  3. 料金 900円

 検診の日程など詳しくはこちらをご覧ください。https://www.city.bibai.hokkaido.jp/soshiki/11/4668.html

エキノコックス症についてリーフレットを作成しました。ご活用ください

エキノコックス症について [PDFファイル/307KB]

 

北海道ホームページ「エキノコックス症について」 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/ekino1.html<外部リンク>

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)