ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 危機管理対策室 > 弾道ミサイル飛来時の行動について

本文

弾道ミサイル飛来時の行動について

記事ID:0000193 更新日:2020年12月16日更新
印刷ページ表示

弾道ミサイル飛来時の行動に関する啓発資料について

 このたび、弾道ミサイル飛来時の行動について、具体的な避難行動をイメージしやすいように分かりやすい啓発資料が作成されました。

 北海道のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。

 啓発資料(漫画)はこちら

 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/kts/oshirase.htm<外部リンク>

弾道ミサイル発射情報について

弾道ミサイルは、発射からわずか10分もしないうちに到達する可能性があります。ミサイルが落下する可能性がある場合、美唄市は次のように緊急情報をお知らせします。

携帯電話の緊急速報メール(エリアメール)

※一部の機種は受信できないため、事前にご確認ください。

 スマートフォンの場合、防災アプリを使用することで受信可能になります。

消防のサイレン

 市内8か所の消防施設のサイレンが断続的に鳴ります。
 サイレンを吹鳴した場合、050-5536-7066番にて自動アナウンスします。

  • 30秒 吹鳴
  • 6秒 停止
  • 30秒 吹鳴
  • 6秒 停止
  • 30秒 吹鳴
  • 6秒 停止
  • 30秒 吹鳴

緊急速報メールや消防サイレンが流れたら、落ち着いて、ただちに行動してください。

また、テレビ、ラジオなどで情報を入手してください。

屋外にいる場合

  近くの建物(できればコンクリート造り等頑丈な建物)の中または地下に避難してください。

建物がない場合

  物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ってください。

建物にいる場合

 できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋に移動してください。

詳細は、国民保護ポータルサイトをご覧ください。

http://www.kokuminhogo.go.jp/<外部リンク>