ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 郷土史料館 > 美唄の学校:学校の移りかわり

本文

美唄の学校:学校の移りかわり

記事ID:0001248 更新日:2023年1月18日更新
印刷ページ表示

 

学校の移りかわり

 美唄市は明治23(1890)年沼貝村として誕生して130年あまりが経過しました。
 当時の人口は1,087人でしたが、大正時代に炭鉱開発が始まり3万人を超えて美唄町と改称されました。
 やがて、昭和25(1950)年に市制が施行された後、昭和31(1956)年には92,150人となり人口のピークを迎えました。
 炭鉱開発による人口増加により多くの学校が開設され、ピーク時は小学校22校、中学校10校が開設されました。
 とりわけ、三井美唄小学校は全道一のマンモス校として3千数百人にのぼる生徒がひしめくように学んでいました。
 教室から生徒が溢れるほどの賑わいも、やがて、エネルギー革命による炭鉱閉山や少子化などのため、人口減少の一途をたどり、令和5(2023)年1月現在の人口は19,500人となりました。
 それにともない小中学校の閉校、統合が行われ、現在は小学校2校中学校2校となりました。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)