ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 郷土史料館 > 郷土史料館とは:設立と沿革

本文

郷土史料館とは:設立と沿革

記事ID:0001079 更新日:2020年12月16日更新
印刷ページ表示

美唄市郷土史料館の設立と沿革

  • 1974(昭和49)年9月
    廃校となった美唄小学校の教室を改造し「郷土資料室」を開設。市民から寄贈された多様な郷土資料を収蔵し、一般公開する。
  • 1975(昭和50)年6月
    旧美唄市教育委員会庁舎を改造し「美唄市開拓資料室」を開設。一般市民などからの資料寄贈が相次ぐ。
  • 1978(昭和53)年4月
    市民有志により、本格的な資料館建設を求める「郷土館建設促進期成会」が結成される。
    以後、市民・団体からの募金活動も本格化する。
  • 1979(昭和54)年3月
    隣接の旧美唄郵便局局舎に「美唄市開拓資料室」を移転。
    美唄市文化財保護委員会・美唄市郷土史研究会などと連携し、広範な資料の本格的な資料調査、収集・整理保存、仮展示活動を行う。
    各地域の資料保管状況調査、聞き取り・座談会、記録化、道内各地の博物館等の施設見学も行う。
  • 1980(昭和55)年4月
    「開基90年・市制施行30年」記念事業として郷土史料館建設が確定し、美唄市開拓資料室内に「美唄市郷土史料館設立準備室」を設置。
    「史料館設立準備室」と「展示設計専門委員会」(地元各分野専門家7人)で展示基本設計・展示シナリオ・解説文などを作成し、業者とも協議。
    泥炭標本の掘削採取、開拓小屋復元の原木や葦の採取・乾燥・労力などは現地の協力を得て調達。
    模擬坑内資料は三菱南大夕張炭鉱の協力を得たほか、開拓小屋や炭鉱施設復元などでは古老や専門家の指導・協力も受ける。
  • 1981(昭和56)年6月1日
    博物館法に基づかない博物館類似施設として、美唄市郷土史料館開館。
  • 1982(昭和57)年4月
    学校教育と社会教育の振興を図るため、「視聴覚ライブラリー」を併設して、視聴覚機材や教材を供給するほか、映写会なども行う。
  • 1989(平成元)年
    入館者10万人突破
  • 1991(平成3)年6月1日
    開館10周年
  • 2000(平成12)年
    入館者20万人突破
  • 2001(平成13)年6月1日
    開館20周年
  • 2011(平成23)年6月1日
    開館30周年
  • 2014(平成26)年9月12日
    入館者25万人突破