本文
平成26年度第5回経営会議の概要
平成26年7月2日(水曜日) 9時00分
市長会議室
1 開会
2 議事
(1)平成26年第2回市議会定例会における主な課題と対応について
(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/157KB]
<質疑応答>
【副市長】 ゆ~りん館の送迎用バスの入札に関連して、公共工事などは地域限定型とか地元経済の振興のためにということでやっているので、今後の購入物件、物品などいろいろあると思うが、市内で調達できるものはできるだけ市内業者に発注ということで配慮してほしい。
【市長】 東美唄出張所の閉所の関係は、何かセレモニー的なもの、閉所式などは行わないのか。
【市民部長】 町内会長さんには、閉所の件について当初から相談させていただいたので、最終日の閉所直前にお立ち寄りいただいて、閉所の宣言に立ち会ってもらうことを考えている。
(2)報告案件
ア 各部月例報告(業務執行状況、イベント結果、苦情・要望等)
(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/468KB]
<質疑応答>
【市長】 6月27日に開催した自組織代表者会議の質疑の内容については、それぞれ関係担当課で整理していると思うが、全体でまとめてもらって、改めて報告をお願いしたい。質問してくれた方にも、質問と回答の要旨を報告してほしい。
イ その他
<案件特になし>
(3)保育所再編について
(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/338KB]
<質疑応答>
【副市長】 昨年のHCCの学生募集停止を受けて、HCCの利活用は、保育所の再編ということで検討を進めてきて、現在に至っている。新たな施策や重要案件の検討の際には、政策会議等に諮って、最終的に経営会議という流れになっていると思うが、今回の保育所の案件は、平成28年4月の統合に向けて準備を進めるということで、7月1日の政策会議で決定したので、そのようにお願いしたい。
【市長】 将来的に子供が少なくなることが予想されるが、子育て支援センターを新しい保育所施設の中に入れることも考えて行かなければならないと思う。保育所と子育て支援センターをいっしょにすることに法的な問題があるのか調べておいてほしい。
【副市長】 保育所施設と子育て支援センターをいっしょにするかの議論をしたときに、キャパシティの問題と支援センターを利用する母子がなじむかどうかの問題もあって、今回は検討から除いたが、将来的には園児の数も少なくなるので、今後検討したい。
【市長】 子供の数が少なくなる前提で話を進めているが、そうならないように頑張らなければならないと思っている。今回の件に関しては、都市整備部との設計内容に関していろいろと協議した結果、うまくまとまった経過がある。議論は重ねなければならないものと感じた。みんなで相談しながら進めて行けば、解決の糸口は見つかるということで、これからもまた、それぞれの知恵を貸していただき、プロジェクトを進めていきたいと思う。
3 その他
<案件特になし>
4 閉会
【市長】 お疲れ様でございます。約1時間の会議でありましたが、会議はお互いに意見を言い合って、発言をし合って、それぞれの思いをしっかりと相手に伝える、そして、相手のことを理解するということでございます。課題を解決するための会議はそうそうないので、会議をぜひとも有効に使っていただきたいと思います。今後ますます活発な意見を出し合っていくことが、いい方向に進んでいくことにつながると思っています。ぜひとも遠慮なく、思ったことは口に出してしっかりと発言してもらうことが大事だと考えます。後のことを考えて萎縮してしまうよりも、一言発する勇気の方が、大きな前進に結びつくと考えますので、今まで以上に活発な意見交換ができるよう、お願いをしたいと思います。7月に入り気温も上がってきていますので、十分に体調管理に注意してもらいたいと思います。報連相(報告・連絡・相談)シートなどをうまく活用して、何かありましたら、ご報告をお願いします。