ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 企画財政課 > 平成25年度第15回経営会議の概要

本文

平成25年度第15回経営会議の概要

記事ID:0001410 更新日:2020年12月16日更新
印刷ページ表示

平成26年3月26日(金曜日)
市長会議室

1 開会

2 議事

(1)報告案件

ア 平成26年第1回市議会定例会における課題と対応

(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/201KB]
〈質疑応答〉
【市長】 犬を登録するのに結構お金がかかるのか。
【市民部長】 3千円かかります。狂犬病の予防注射の接種率が100%というのは難しい。老犬は体力的に注射が耐えられないとか、既に立って歩けないとか、病気を持ったりしている犬に関しては飼い主の判断で接種をしないという方には、連絡をして状況を聞いた中で、それが妥当だと思った時には強制はしないという扱いをしている。
【市長】 これは、都市整備部の関係だが、市営住宅では、ペットは禁止だが、隠れてペットを飼っている人というのをよく聞くんだが、実態はどうなのか。そこで飼っている場合は案内を送れないのか。
【市民部長】 未届けの場合は、お知らせが出来ない。
【副市長】 何か、苦情は来ているのか。
【市長】 そういった所の犬は結局、案内が行かない。
【市民部長】 あくまでも届け出があった所のみ。
【市長】 そういうのも、押さえておかないと、一方で狂犬病の予防接種をしましょうと言っておいて、実際には不法に飼っている方々が野放しにされるというのは不本意だと思う。
【市民部長】 もともと登録をしないとならないという事になっているので、無登録自体がそういう意味では問題がある。
【副市長】 子宮頸がんワクチンだが、独自の救済制度という事で、他市で始まったように、国が認めた場合、市も同調すると言う内容だったかと思いますが、これについては、早急に調査・検討という形でいただいていて、ただ今回、報道機関が親御さんと事務局長も連れて、その時の市長の答弁も聞いていると思いますが、市で何が出来るか、これについて検討をしたいという事なので、ここに書かれている様に市が逆に言うと、先進事例になるかも知れないという事もありますので、この辺を早急にお願いしたい。
【保健福祉部長】 お見舞金が良いか、何が良いか、その辺も検討してみたい。
【副市長】 よろしくお願いします。
【副市長】 「雪んこまつり」の自衛隊の関係だが、これは部長職のみなさんも含めて周知しておいて欲しいんですが、自衛隊に対して市政は、駐屯地を守る会を含めて、月形と美唄、これは維持存続の立場ですので、議会の質問では、十分に注意をして答弁をして欲しい。国を守るという重要な任務のもと美唄もあげて駐屯地を誘致したという経過もあり、十分に留意した答弁をお願いしたい。
【保健福祉部長】 ゆ~りん館のサウナの件ですが、実際に利用者からの要望のことですが、多くはないと思う。利用者が実際にサウナに入るのは4,5分程度です。
自分は毎週末に行っていますが、そんなにテレビがなんで無いのかいう話は、私はあまり無いと判断しています。
【総務部長】 無いよりは、あった方が良いという感じですよね。
【保健福祉部長】 支配人と利用者の声を聞いても良いかなと。テレビを設置するんだったら、以前から話のある駐車場に防犯カメラをつけてほしいと言うのではないかなという気がします。
【副市長】 南美唄地区の放課後児童施設の関係で、学校と施設がかなり離れていると改めて思ったが、学校の考えはどうなっているのか?
【教育部長】 反対はしていないです。学校は、了解をしていますので。あとは具体的な進め方をどうするかという事を詰めれば可能かなと思う。 

イ 各部月例報告

(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/328KB]
〈質疑なし〉

(2)その他

ア 美唄市役所庁舎消防計画について

(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/322KB]
〈質疑応答〉
【市長】 教育委員会の方は、それぞれ学校の方でやっているのか。
【教育部長】 そうですね。
【消防長】 学校関係は、やらなくてはならない義務がある。
【市長】 あと、指定管理先はどうなのか。
【消防長】 指定管理先は、それぞれ避難訓練は実施してもらっている。

3 その他

【消防長】 火災件数が、現在、6件の火災が発生して、その内死者が2名出ている。去年は件数が4件ということでしたが、今年はもう3月で6件という事で、これ以上ない事を祈るだけです。

4 閉会

【市長】 今年度、最後の経営会議となりました。先日、人事内報があったが人が動く時期になって参ります。部長職に関しては、今回は異動がありませんので、現体制で26年度も進みますけれども、課長や主幹、管理職等々については若干の異動がありますので、異動後の調整ですとか、そういったものは、しっかりと対応して頂きたいなと思っております。健全化計画が残り2年ということで、ラストスパートとなります。気を緩めることなく、しっかりと推進していく事が大事かと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思っております。部下には十分に配慮をして頂きたいのですが、課長職や主幹職で仕事をする時の考え方の個人の尺度が、それぞれあるかと思います。しっかりと目を掛けていただいて、どこでつまずいているのか、どこに壁をもって、そこで進まないでいるのか、そういった事に十分に注意をして頂きたいと思っております。その課長職や主幹職が持つグループや、その課の部下の方々とのコミュニケーションもしっかりと図っていかないとならないかと思います。市民へのサービスを提供する際は、しっかり現場に赴いて、現場で何が起きているかという事をしっかり見れるように。現場主義を通して活動が出来る様に環境を整えてあげて頂きたいと思います。26年度は、国の景気対策や様々な制度が変わる時期でもあります。これは部長さん達にお願いなんですけれども、道庁や関係機関への情報収集、意見交換、そういった事ではドンドン足を運んで頂きたいと思っています。関係部署は新年度になれば必ず挨拶には行っていただけるとは思うんですけれども、関係機関との連携や調整なんかも、しっかりとやって頂ければと思いますんで、宜しくお願いします。以上です。
【総務部長】 それではこれで第15回経営会議を終了致します。お疲れ様でした。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)