本文
平成25年度第14回経営会議の概要
平成26年2月28日(金曜日)
市長会議室
1 開会
2 議事
(1)平成26年度市政執行方針(案)について
(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/405KB]
〈質疑応答〉
【副市長】 教育行政執行方針について、教育委員会の方で作成して頂いたが、市長部局の方との摺り合わせが必要かと、今迄は無いが、今後必要ではないか。来年度以降は、そういう形が良いかなと思う。
【市長】 繋がりあるところとか、色々と見せて頂きたい。
【教育部長】 わかりました。
(2)平成25年度見直し版 美唄市財政健全化計画(素案)について
(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/1.2MB]
〈質疑応答〉
【市長】 昨日の委員会での意見や内容を教えてほしい。
【財政課長】 例年、計画については、11月頃までに見直し、次の年の予算に反映させる形で進めておりますが、消費税や交付税の動向とか、ハッキリと歳入が見込めないことから急遽中止にし、2月になった経過を説明した。委員からは、今回の素案について、「計画の進行管理って言えるのか」、「計画の見直しと言えないのではないか」など意見があったが、内容については、26年度の予算案と、事務事業インデックスの事業推計を参考にしながら、27年度を推計したということになるが、「25年度と26年度は単なる実績だけを載せているのだから、計画進行管理の在り方について、今一度考え直して頂きたい」という話があった。それで、もう一回、経過説明をしたが、「私の考え方は変わりません」いうことがありました。それとは別に、病院の関係で今後、「市立病院が、まだ必要なのか、状況を明らかにして、今一度市民の皆さんに、きちんと聞いた方が良いのではないでしょうか」という様な話も出ました。これについては、病院事務局次長に同席していただいていたので、救急の問題や医師確保の問題とか色々と実状を説明し、理解を頂いた。もう一点、「病院の建て替え計画について、財政的に過疎債を借りるということが可能かどうか」という様な話もされました。これについて、保健福祉医療関係部局との連携も含めて、どういった形が望ましいのかを説明し、財源的に過疎債が、どこまで適用になるのかどうか、国の補助金・交付金が何処まで対象になるのかという部分も含めて検討をしていきたいと、話をした。あと、財政健全化計画を進めるにあたり、税金や各種料金の滞納対策をきちんとして頂きたいということ。議員の行政視察の復活はどうしたんだという話もありましたし、体育センターの廃止は健全化項目に挙げたにもかかわらず、なし崩し的になっている感じもするということも心配しているという話もされておりました。体育センターの部分については、利用団体から要望があり、議会の方では、その要望に付いて妥当だという判断をしたという事もあって、今こういう状況になっているということと、今の体育センターにつきましては下水道の接続工事も必要になって来るということ、施設も古いということで廃止し、「旧美工体育館を体育センターの代替え準備を進めている所です」という説明をさせていただいた。他にも色々と沢山ありますけれども、おもだったところは、以上です。
【市長】 その色んな意見は、どこかに集約され、私の方とか、市税の今後の政策の中に反映してもらいたいということで、上がって来るのか、ただ意見として整理されて終わりなのか。
【財政課長】 まずは整理して、健全化計画の進行管理に活かさなくてはいけない。
【市長】 分かりました。後でまとまったものがあれば下さい。
【総務部長】 あと皆さんの方から、何か質問とかありますか。無いようでしたら、25年度見直し案をとりまして、正式に計画としたいと思います。宜しくお願い致します。
3 その他
ア 美唄50音かるた2013秋かるた大会について
(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/3.2MB]
〈質疑なし〉
イ 火災状況について
〈質疑応答〉
【消防長】 2月26日の火災は、一人死傷、焼損面積は全焼です。昨日の火災は20時30分に警察から通報があり、団員が65名、職員が41名で合わせて106名が出動している。鎮火が翌日の1時05分に鎮火。
【市長】 国道閉鎖の手続きはどうしたのか。
【消防長】 警察の方である程度やってくれる。必要に応じて、こちらからお願いして警察に動いて頂いている。
【市長】 昼間の火災であれば国道を止めるとなれば、大変な事だ。
【消防長】 まだ条件的には、西側と東側に迂回路がありますので、問題がない。
【市長】 分かりました。それと、二日続けてだったが、車両の管理とか、団員・職員の体制とかは、どうだったのか。
【消防長】 休養が必要のため、平時は必ず交代になりますが、この場合連続勤務の者もいます。
【市長】 一昨日と昨日と、ずっと消火活動をされている職員がいるということですか。
【消防長】 昨日から続けてということで、人員が不足するということもある。どうしても重複するのは仕方がない。
ウ 小中学校でのインフルエンザの現況について
(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/280KB]
〈質疑応答〉
【市長】 病院の方はどうなのか。インフルエンザの患者は、増えているのか。
【病院事務局長】 少しずつ増えている。
【市長】 どれ位でピークになるの。予測出来るのか。
【病院事務局長】 例年、札幌とくらべると少し遅れる。年が明けて4月になっても続く場合がある。本州の方は沈静化しているという話も出ていますけれども、やっぱり北海道は遅いです。遅れて拡散する状況です。
4 閉会
【副市長】 来週から、いよいよ定例会が始まります。答弁調整で質問取りをする時に「趣旨」、「何を聞きたいのか」、「何を質問したいのか」をきちんとあたって頂きたい。きちんと質問の趣旨これを捉えて頂きたい、そうする事によって答弁調整もスムーズに行く。
【総務部長】 それでは、最後に市長から。
【市長】 皆さんどうもご苦労様でございます。消防については、昨日、一昨日と本当にご苦労様です。1名が亡くなったということで、本当に残念で、お悔やみを申し上げますが、消火活動ご苦労様でございました。サテライト・キャンパスに関しても何とか無事に先週、報告会が出来たということで、これも併せてお疲れ様でございました。それで、今様々な総会等を行っている訳ですが、最近よく思うのは上手に打ち合わせをしに来てくれているなという印象を受けております。私も年に1回の総会ですから、進捗状況が分からなかったりするんですけれども、この辺をそれぞれ部や課で細かく報告を頂いている、打ち合わせが出来ているというのは、本当に良いことだなという風に思っております。一方で報連相が、なかなか上手くいっていないような感じが致します。やはり市民からの要望ですとか、苦情も含めて非常に多く聞くんですけれども、「こういった事を市長は知っているのかい」とか、「言っているんだけど、どうなっているんだい」ということが、相変わらず私の耳に寄せられています。情報は、早く市民の方に提供する事は、付加価値だと思います。スピーディな対応というのは、何よりも大事なことだと思いますので、この辺のことを絶対に抱えないで課長や主幹や主査の中で抱えているという部分が見受けられている所がありますので、充分に連携を図ってを頂いて、情報はスムーズに上に流れる様に血流を良くして頂くようにお願いをしたいという風に思っております。そんな事で、来週からまた市議会が始まります。今、副市長の方からもお願いがあった通り議員さんとの質問の意見交換の中でも充分に相手の意を組んでといいますか、色々と様々な角度から聞いてきますので、しっかり聞いて答えていけるように努力をして頂きたいと思いますので宜しくお願いを致します。そんな事で今週1週間お世話になります。また,来週お世話になりますが、宜しくお願い致します。今日はお疲れ様でした。
【総務部長】 これを持ちまして、経営会議を終了とします。