ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 企画財政課 > 平成25年度第5回経営会議の概要

本文

平成25年度第5回経営会議の概要

記事ID:0001400 更新日:2020年12月16日更新
印刷ページ表示

平成25年9月2日(月曜日)
市長会議室

1 開会

2 議事

(1)平成25年第3回市議会定例会に付議する案件について

《条例改正案件・単行案件・報告案件》
(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/333KB]
〈質疑応答〉 
【市長】 病院の取り組みの信頼される病院づくりで信頼が回復されると言う話だったが、この先、来年度、再来年度で経営健全化計画の中で、ここで行った取組みにより達成度は、どう受け止めているのか。
【病院事務局長】 事業を行ったことで、患者がどの位増えたかと言う検証はしていないが、市民からの投書とかでの判断しかしていない。最近は苦情の投書がなくなったが、入院患者さんが大変世話になったなど、色々と感謝のお手紙が多くなり、少しずつ良くなって来ていると思います。診療に対する部分は、ドクターに患者さんが安心を得る為にもう少し検査をしてほしいと話しました。
【市長】 病院の情報を、もう少し広報した方が良いかと思う。
【病院事務局長】 院内トピックスが3ヶ月に一回、年に6回と言う事で、市民の方々に関しては病院の情報が中々伝わっていない。
【市長】 市民の方々に「診療科がいくつあるか知っていますか」と聞いたら、知らない方々が沢山います。せき損センターは、毎月、医療便りが配布されています。
岩見沢労災病院へ行くと、市民からの投書とか苦情とかなどを、院内に掲示していてその対処についても掲示していました。市立美唄病院も昔の薬局前の広いスペースを何かそういったものに有効活用した方が良いかと思う。
【病院事務局長】 市民からの投書、掲示等について協議しております。実際他の病院でも結構やっている所が多いと聞いています。誹謗中傷的なものは避け、今後行いたいと考えます。病院トピックスに付いては今、メロディー本紙の方にページをもらえるように企画課と話をしています。

《補正予算案件》
(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/74KB]
〈質疑応答〉 
【市長】 建物解体時の業者選定基準はあるのか。
【都市整備部長】 1千万以上の工事に付いては、一般競争入札をしていますので、参加業者については、地域限定型と言う形で行い、工期的なものがあれば、指名と言う形でやります。
【市長】 解体は何か特別の許可が必要か。どこの業者でもできるのか。
【都市整備部長】 業種は建築なので、建築で登録している業者であれば問題ない。
【市長】 今後は、学校とか大きな建物を壊して行かなくてはならない時期が来るかも知れないので、特定のルールがあっても良いか思う。

(2)報告案件

ア 各部月例報告等

(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/1.2MB]
〈質疑応答〉 
【市長】 サテライト・キャンパス協働事業のピクニックで、林芙美子の詩に合わせ、曲を作ったのは誰が唄ったのですか。
【総務部長】 ピクニックの時は唄っていないです。演奏だけです。
【市長】 みんなに唄ってもらいたい。唄は良いと聞いているので、美唄にゆかりのある人達に唄ってもらったりしても良いかも知れない。
【企画課主幹】 ビデオを撮っていますので、YouTubeを通じて流すことも有り得るのかと思う。
【市長】 私も参加していたが、突然の大雨があったものの、非常に印象に残るピクニックでした。
【市長】 10月、11月のサテライト・キャンパスの講座でデッサンの講座は人気があるね。あと、プレゼンテーション能力とスマホ・タブレットの講座は、正に行政向けの講座ですね。
【総務部理事】 これは行政職員向けに作った講座ですから、市長の公約でもありますから、是非、管理職の方々にも、参加してほしい。
【市長】 生ごみの関係の今後のスケジュールですが、3月の条例改正予定だが、この時期でないと駄目なのか。
【総務部長】 この後になると6月予定ですが、7月からは、まちづくり地区懇談会等でゴミの扱いに付いて今回も説明させて頂きましたが、今度は一つ二つ踏み込んだ内容で御報告させて頂くことになります。そのため3月に改正すれば、周知の期間も長く取れると考えている。もし間に合わない時は6月になりますが、市民への周知期間が非常にタイトな日数になるので、今の目標で進めて行きたい。
【市長】 庁内での携帯電話の対応に付いて、市民部で不適切なことが、これはやっぱり全体的に注意をして頂きたい。市民からみれば、誰が嘱託なのか、アルバイトなのか、職員なのか分からないと言うのが往々にしてありますので、十分に注意を促して頂きたいと思っております。お願い致します。
【副市長】 生ごみ堆肥化の話ですが、今議会の目玉の質問になるかと思うが、ごみ袋の事、収集回数、これは審議会でスケジュール通りに行うだろうけど、業者選定は、スケジュール中に入って来ないのか。
【市民部長】 ここに載っていませんが、業者の選定に付いて色々検討はしますけども、地域限定の公募による指名とか、公募型指名入札や工期など、どういう方式が一番良いのかと検討して、入札の作業を進めて行きたい。
【市長】 10月上旬に審議会で施設の視察に道内2か所程度に視察に行くとあるが、何を聞いてくるのか。
【市民部長】 生ごみ堆肥化を検討する組織が、そのような施設を1回も見たことが無いので、違うプラントを2つ位見てもらおうと考えている。
【市長】 これから審議会で、いくつか決めて行く中で視察に行った所の施設に誘導されたりしないか。
【市民部長】 そこは何とも分からない。
【市民部長】 構想を練ってもらうには、1回は見てもらいたい。場所の選定に付いては、慎重に決めます。
【市長】 現場を見る必要性があると思うので、十分に視察して来て下さい。
【市長】 アスパラ、ハスカップの収穫状況はどうでしたか。
【経済部長】 アスパラは、低温の関係と露地は干ばつの影響で伸びが十分でなかったため、量的には少ない。ハスカップも期間が非常に短く、収穫期間が2週間位と期間が短かったので量的には少ない。
【市長】 ハスカップの場合は、福祉施設の就労訓練でお手伝い頂だき、効果があったのではないか。
【経済部長】 ひとりの収穫量は、一般の方に比べると少なかった。量的には少ないが、生産量、収穫量の伸びには繋がった。
【市長】 議会議論でハスカップだけでなく、例えばアスパラ、トマトとかも、就労訓練に結び付けてはどうかと議論されていた。
【経済部長】 一般の方々のように、継続して、アスパラ、ハスカップ、トマトとかの順で収穫してもらうことが出来なくはないが、上手く調整をしていくことが、訓練では非常に難しいと農協さんと話しており、一連の就労をして頂く体系を作る実現性は低いと考えている。
【市長】 これも議会議論でありましたが、業者のハスカップの需要が伸びて来ており、ハスカップの生産量を増やして行かないと思うが、今後の見通しはどうか。また今後の取組みとして考えていることはないか。
【経済部長】 苗木を供給して4,5年目で成木になって収穫が十分出来る構想で事業を進めているが、成育がそんなに思うほど伸びていません。
【市長】 全体の生産量からみると20t~30tで足りないので、それをどうやってカバーして行くかが、今後の課題だと思う。
【市長】 130万円以上の工事の中で、業者の手が回らないという事で、入札が不調になったりという事は、今までなかったか。
【都市整備部長】 先週の入札で、2件入札辞退があり、2本とも中止になっております。辞退の理由は、人材不足。今、抱えている工事件数が多いので手が回らない。このような状況で工事を中止しております。
【市長】 今後、例えば130万円以上の工事の約2割を今後発注すると1千万円以上の工事の残りの2割の発注に影響がないか。
【都市整備部長】 1千万円以上に付いては、問題ないと思いますが、130万円以上C、2千万円以下C・Bクラスの工事に付いては、出て来るかと思います。それにつきましては今後、協会と協議をしたいと思います。
【市長】 問題は、毎年市の建設工事の量が、都市部から比べると少ないという事で、毎年暮れに要望を頂いているが、要望を頂いて工事を出して不調に終わる様な事があれば、考えなくてはならない。効率の良い工事の発注をする事により、地域経済にとっても良くない事があるのであれば、このへんを充分にこれから注意して情報収集も含めて、やって行かなければならない。
【都市整備部長】 協会から業界の状況も聞いて今後の対応を考えたいと思います。
【市長】 (教育委員会月例報告で)子供達の頑張りは良く思う。どんどん応援して行きたいと思います。今、国ではトップアスリートの指導者の派遣事業に随分と拡充してきています。それで今回もバスケットの松田さんNBLの選手だった方が来て教えてくれた。子供達に本物のプロの技術を見せてあげる事は、非常に大事だと思いますし、野球にしろ、サッカーにしろ、バレーにしろ、スキーにしろ、国や道のメニューを上手く使いながら、そういった機会を与えてあげたいなと思うんです。色々と私も当たって行きますので、来年度の事業の中でも、このへんを上手く取り入れていってくれれば、更に子供達の健全な育成に結びつくかと思いますので宜しくお願いします。
【市長】 今年、病院内は暑くなかったですか。入院患者さんは大丈夫でしたか。救急で熱中症の患者はいなかったか。
【病院事務局長】 熱中症の患者が、沢山入って来たとは聞いていない。
【市長】 救急の時の一時的な入院は増えているのか。
【病院事務局長】 入院は少し増えています。救急は出張医が診てくれているが一番の負担が心労の部分なのです。よその病院に回せなくて、どうしたら良いんだと負担になっていた。それが今、話があまり出ていないので、上手くいっていると思っています。ただ内科は一人常勤しているが、整形の先生に手伝ってもらい3人体制で整理しないと、中々難しい状態です。
【市長】 病院に運んでもらい、状況を診て、とりあえず家に帰って様子をみなさいという対応が一番不安だという事ですから、この対応を何とか改善してあげたいと思う。
【総務部長】 救急の中で市立病院に運んで、その後、違う病院に運んで患者側とのトラブルは無いのか。
【消防長】 それは無いです。最近はそんなトラブルはない。
【市長】 まちづくり地区懇談会でも随分と説明するからね。あと社協で行っている「命のバトン」の情報の提供の活用の方はどうか。
【消防長】 準備している人の搬送がない。
【副市長】 全国ニュースでは、花火大会での露天商の爆発事故の報道があったが、これからのお祭りに備え、消防の方で何か考えているのか。
【消防長】 お祭りの説明会時に、露天商の方々に消防の方から注意する予定でいます。また、立ち入り検査をする予定です。

イ 高橋市長1期目の公約行程表

(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/300KB]
〈質疑応答〉 
【市長】 大体、計画通り、順調に進めて頂いている。将来的に不安な要素もいくつかある。いくつか課題のある所もありますけれども、目標数値は達成しなくてはいけないものではあるが、あんまりこだわらなくても良いと思う。どういった内容で、物事を進められるかが重要だと思う。協働のまちづくりで言えば、自然環境の保全、宮島沼の活用なんかは今後、色々と事業を環境省とも連携を計って行わなければならないなと思う。それから基盤整備の関係で地元の人達と打ち合わせなんかも出て来るので、担当部局だけでなくて部局をまたいだ取組みが出て来ると思う。
大きなプロジェクトとしては、データセンターの誘致。これが一番大きな事業の目玉だと思います。併せて食料備蓄も含めて、これから慎重に進めて行かないとならないです。調印式も控えて十分に慎重に進めて頂きたい。保育所の幼稚園との統合の検討は十分に連携を図って、今後の在り方を協議のうえ整理して行かないとならないと思う。公約の部分に関しては、順調であり全く手が付いていないという事は無いので、安心はしている。いずれにしても、何処かで総括をしていかないとならないと思う。

ウ 第2期 事務事業インデックス(H26~H28)策定作業の進捗状況

(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/137KB]
〈質疑応答〉 
【保健福祉部理事】 26年度の新規事業は、予算編成時に織り込むのか。
【企画課長】 基本的には、予算要求時に作り上げるので、資料に載っていないものは、その場合は調整を当然しなくてはいけない。
【市長】 国の方の概算要求が大体示されて来ています。それぞれの部局の中で色々な事業を進めて行く訳ですが、国の補助事業に上手く絡められるものを情報収集して、少しでも国の有利な事業を活用しながら市の事業を進めて行くことが大事だと思いますので、情報収集に努めて頂きたい。

エ 美唄市男女共同参画(第2次)平成24年度実施状況報告書

(会議資料に基づき説明)[PDFファイル/797KB]
〈質疑なし〉

【市長】 長い時間、ありがとうございました。皆様方からそれぞれご意見を頂きまして、推進にあたって行く訳ですが1番大事なのは、今日もいくつか課題が出て来ましたけれども、ここに参加しているメンバーが美唄市のまちを経営して行くんだという意識を持って頂きたい。その為には、関係する部局だけの事だけでなく他の部局の情報もしっかりと把握して頂きたい。ここは、やはり情報を共有する場だと思っております。それぞれ垣根を越えた忌憚のない、意見交換というのが非常に大事になって来るかと思いますので、宜しくお願いしたいと思っておいります。いずれにせよ今後、9月議会に向けて、まだまだ調整をしなくてはならない部分があるかとは思いますけれども、十分にこの辺を整理して頂いて議会に臨んで頂きたいなと思いますので宜しくお願いを申し上げまして、締めの挨拶とさせて頂きます。本日は本当に大変お疲れ様でした。

閉会

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)