本文
平成25年度第4回経営会議の概要
平成25年7月1日(月曜日)
市長会議室
1 開会
2 議事
(1)第2回市議会定例会での課題と対応
(会議資料に基づき各部から説明)[PDFファイル/160KB]
〈質疑応答〉
【市長】ハスカップが明日から収穫作業になりますが、社会福祉法人から何人の方々が来て、どの位の期間、収穫作業を行うのか。
【経済部長】 社会福祉法人の担当職員が付き5,6名が一つのグループになり、茶志内3区の収穫を断念しているハスカップ畑に、今回モデル的に入り作業を行い、どの位の作業が出来て、どういう形で対応出来るかって言う事を把握していく。
【市長】 その茶志内3区の農家はどの位のハスカップの量が採れるのか。
【経済部長】 ほ場が草刈もされていなくて、管理が十分でないとことから、通常1,500キロですが、半分位の700~800キロで、3週間位の作業を予定している。
【副市長】 高齢者世帯の見守りを地域応援チーム活動で把握して行くとあるが、これまでも消防の査察や民生委員等の福祉でも行っているが、それぞれの所管で把握した高齢者世帯の状況は、どこでまとめるのか。
【保健福祉部長】 保健福祉部が中心となり、高齢者要援護者マップの作業の中でまとめていきます。
【市長】援護者マップを災害時や訓練とか、活用の仕方も指定しておいた方が良いと思う。
【市長】 江別市の市営住宅の住み替えの改正状況について早急に確認をお願いしたい。条例を改正しなければならないとか、26年度から施行するのであれば、スケジュールを調整しないとならないし、やらないなら、なぜやらないのかって言うのも含めて、協議しなければならない。
【都市整備部長】 そう言った形で、やりたいと思います。
(2)報告案件
ア 各部月例報告
(会議資料に基づき各部から説明)[PDFファイル/329KB]
〈質疑応答〉
- 茶志内直売所「ふれあい倶楽部」オープニングセレモニーについて
【市長】 茶志内直売所「ふれあい倶楽部」のオープニングセレモニーが終わって1週間経ったけれども、状況はどうですか。
【市民部長】上手く順調に行っているが、この時期農産物の品揃えが、なかなか思うように確保出来ないのが、当面の課題となっているようです。
【市長】 今後のイベントだとか聞いていますか。
【市民部長】 まだ具体的には、聞いていない。
【市長】 当日は、NHKのニュースや明けて月曜日にはHBCで大々的にニュースで流してくれたので露出度は高まったんでないかと思う。引き続き状況の確認を続けてあげて下さい。 - 平成25年度 幼稚園・小学校でのフッ化物洗口の実施状況について
【市長】フッ化物洗口の実施が100%ではないが、やらない理由は何か。
【教育部長】 大きな理由は、父兄の方の理解が得られないからです。
【市長】 概ね、計画通り順調にフッ化物洗口が進んでいると理解して良いか。
【教育部長】 はい。やらない子は、うがいだけやって薬は入れない。 - 市立美唄病院患者数調べについて
【副市長】入院も外来も計画よりは、下がって来ている。これは今後もこのマイナス傾向が続くしかないのか。
【病院事務局次長】 具体的な内容として、透析の体制を4クールから3クール体制に、今日から実施しています。それは、医療スタッフの確保と言う様な問題も含めて、透析の体制を少しコンパクトにしています。
それと、今後、CT等を入れて頂くことになっていますが、それについても、システムを院内で協議して、収益増と費用削減も含めて併せて行っています。
(3)その他
ア 公共施設の耐震化等について
【総務部長】 公共施設の耐震化庁内検討委員会を2回開催した。庁舎、病院、恵風園・恵祥園、市民会館と言う4つの施設に付いては平成8年の診断の結果は出ているが、かなり年数が経過し、経年劣化の部分あることから、再度診断行い、基本設計を行って、専門家を入れた中で、それぞれ協議を行なったらどうかと言う部分まで話が進んでいます。
まだ、それぞれの施設に付いて方向性というものは出ていません。コミュニティ施設の審議委員会を持っていますけれども、東栄小学校、茶志内小学校、西美唄中学校、光珠内中央小学校、美唄工業高校、専修短大。
こういった部分で、空き校舎等があるんですが、東栄小学校については地域福祉会館的な活用してはどうかと市長に答申している所で、最終的には今年度の財源等を含めた中で決定していく事で考えています。
次に茶小校舎に付きましては、不動産鑑定が終わっていて建物が評価無しで結果が出ています。
土地代が約6800平米程度で、土地代が560万位という鑑定の結果となっております。
西中の校舎、屋体、西美唄の保育園は鑑定中です。
次に光珠内中央小学校の校舎、屋体に付いて鑑定価格は0円で、土地代につきましては、面積は7,500平米程度で、土地代が511万と出ています。それぞれ、茶小、西中、光珠内中央小で全て終わりましたら民間公募を掛けると言う事で考えています。
更に美唄工業高校については、活用を最終的に決定はしてございませんが、道教委との話の中で、校舎と運動施設を分割で譲渡が可能かどうか、も含めて検討頂いている所です。
また専修短大に付きましては、ようやく閉学式が終わりまして、大学の方もプロジェクトが動き出すと言う様な事で伺っていますけれども、まだ市側と専大との協議の場を設けると言う部分には至っていないです。
イ 戸籍電算化等について
【市民部長】戸籍電算化の事業についての進捗状況について、第一回目の審査会を5月17日に開催しまして、プロポーザルの審査会に伴って、実施要領だとか、内容を確認してもらった。その時点で、5社に声掛けし、参加の意向確認をさせてもらい、1社辞退が辞退、その後質問状と仕様書を送り、実際に参加するかどうかを確認した。
結果的には3社から回答があり、見積書を取り寄せて、審査会で中身を審査後、その結果、プロポーザルに入札の参加資格の確認をして、今月の7月27日の土曜日のプレゼンテーションになります。
その中で最終的に1番、市として優れている所を審査会の中で選択、決定をしてそこと最終的には価格面を含めた交渉に入ります。
地域公共交通の活性化の関係で、今年度の乗り合いタクシーの実証運行で3地区を4月1日から9月30日まで6か月間実証運行を行い、日東・茶志内方面、西美唄・開発方面、中村・沼の内方面の3地区を進めている。
4月・5月の1日当たりの平均利用台数は日東・茶志内地区に付いては予算上の積算台数が4台に対して平均5.3台で見込みよりも多いと言う状況になっています。西美唄・開発方面は、1日当たり平均2.6台に対し、2.7台で、ほぼ見込み通り。
生ごみの堆肥化の関係ですが、24年度の生ごみ堆肥化施設の基本計画の策定が、3月末で出来上がった。場所に付いてはエコの丘美唄の隣接にある同じ市有地の一角と言う事で、提案をさせて頂いたが、審議会の中で、民地も選択肢に入れて検討してみては如何かと言うご意見があり、5月1日に雪溶け早々に、想定される民有地の現地調査を行い、コスト等々、条件等々も比較検討した結果、最終的には5月15日の日に当初予定した通りのエコの丘の隣接地に生ゴミたい肥化施設の建設を行う事で最終決定をした。その後、5月22日に生ゴミ堆肥化施設の整備の基本計画を支援する業務で生活環境の影響調査それから施設の基本設計等に係る委託を発注した。6月に生ゴミ収集方法の検討と言う事で、推進審議会を開催予定。
7月に入りましたら生ごみの収集方法の検討。
建設費に付いては、環境省の補助を頂いて、事業を実施出来る見込みが付いた。
来年の7月から一般市民の方に、生ごみの収集方法について地域説明会を開催する予定。
〈質疑応答〉
【市長】戸籍電算化について、今後事業を行っていく上で非常に金額が大きい金額になっていますので、くれぐれも取扱いを注意して頂きたいと思っていますので宜しくお願いします。
【市長】生ごみの関係の予算はまだ確定ではいので、引き続き要請していかないとならないと思う。
【市民部長】市長が他の公務で上京の際に、担当者の所に挨拶をして頂ければ更に確定に近いものと思っております。
ウ 地域医療について
【保健福祉部理事】5月からワーキングループを行い、月に1回意見交換をしていく事になります。
市議会は調査特別委員会が設置されまして、9月定例会から基本的には、委員会を開くと言う事で決まっています。
〈質疑応答〉特になし
【恵風園長】(民営化の関係について、話があり)
【副市長】民営化の検討をお願いしているが、建物が古くなって大きな改修も必要だと思うが新たに同じような規模で建て替えた場合の建設コストを出してもらい検討したい。
エ ほ場整備について
【経済部長】国営事業の美唄・茶志内地区の入札の関係の公表がありました。
現在、7月の中旬に入札される見込みだと言う事で、新聞ではありましたが同日の27日の夜に地元の説明会と言う事で札幌開発建設部の岩見沢農業事務所が受益者を集めて説明をした中で3地区に入札で募集をかけていたのですが、2地区に関しては希望者がいないと報告されました。結果として、地元の方々からの意見は、一つには所得の問題です。このまま工事が出来ないと2年続けて所得が入らないので、経営が非常に厳しくなるという。もう一点は、何とか今年中に工事をやって貰えると、その事によって問題がクリア出来ると言う大きな問題が投げかけられた。
〈質疑応答〉
【市長】受益者の当事者の方と話をしたんですが、2年続けては非常に厳しいと言う事は切実な思いだったが、それを受け止めて何とかね、国の方にも私の方からも色々と連携を計りながらお願いをしていく。
オ 食料備蓄セミナー等について
【経済部理事】食料備蓄セミナーの開催
全国やきとリンピックの開催
道の補助金を活用した中心市街地への無料送迎バスについて ホワイトデータセンター構想について
日本ハムファイターズとの包括連携協定について
HCCコンピューターカレッジについて
以上について説明あり。
〈質疑応答〉
【副市長】HCCの関係で国の補助金をもらって改修したが、今後の厚労省との打ち合わせはどうなるのか。
【経済部理事】受託事業を継続して行うのであれば、23,24年度の7300万円の補助金は返還しなくて良いと言う内々の返事を頂いている。
施設が全く利活用されないとなった時には、改めて厚労省と補助金返還等の話になるかも知れないです。
カ 親と子のふれあいまつりについて
【病院事務局次長】 親と子のふれあいまつりを9月29日の日曜日9時半から12時まで小学生以下の子供さんと保護者若しくは、家族を対象に開催
キ 工事の発注状況について
【都市整備部長】 一千万円以上の工事が全体で23件あり、発注工事を既に終えたのが8件で、残りが15件になる。
今月入札を行うのが6件となりますので約6割になります。順次、8月に2件予定をしておりますので、出来るだけ年内に工事が終わるように、進めたいと思っています。
ク 火災状況について
【消防長】 6月30日現在で3件。前年7件ですから、4件の減となっている。減ったと言う事は、皆さんが火災に対しての意識が強くなってきていると感じます。
3閉会
【市長】 ご苦労さまでございました。いくつか進んでいる物もあれば、これからと言う所もあるかと思います。
いずれに致しましても今週からまちづくり地区懇談会が始まります。
私共のはたす役割、市民説明も含めて、しっかり果たして行かないとならないなと思っていますので、宜しくお願いしたいと思います。今日、色々と確認が出来たかと思っております。
情報の共有と言うのが一番大事でございますし、それぞれから意見・議論を重ねると言う事が一番重要だと思いますので、これからも活発な議論のお願いをしたいと言う風に思っています。
そんなことで、7月はイベントが多いと言う事で、土・日のイベントが非常に多くなってきますので、十分にお体には注意をして頂いて、職務に専念をして頂きたいと言う事です。どうもお疲れ様でした。