ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 企画財政課 > 平成25年度第2回経営会議の概要

本文

平成25年度第2回経営会議の概要

記事ID:0001397 更新日:2020年12月16日更新
印刷ページ表示

平成25年4月22日(月曜日)・23日(火曜日)
市長会議室

1 開会

2  議事

(1)平成25年第2回市議会臨時会に付議する案件について

第2回市議会臨時会に付議する案件[PDFファイル/62KB]
質疑応答(抜粋)
【市長】国民健康保険税の改正点について、市民の方々にどのような方法で説明するのか。
【市民部長】改正の内容のポイントについて、該当世帯の方に文書を送付します。

(2)各部運営方針と第1回市議会定例会での対応

ア 総務部

【市長】自主防災組織の向上についての具体的な取り組みは決まっているのか。
【総務部長】中村、茶志内地域で設立に進んでおります。その他2か所ぐらいで話があり、出前講座で地域に出向き説明しております。
更に自治組織代表者会議等でもPRした中で地域に出向き説明をしていきます。
【市長】 自主防災組織設立の25年度目標15パーセントは達成出来そうな見込みか。
【総務部長】まだ少し足りない。
【市長】 各部長のお住いの町内会では、自主防災組織が設立されていますか?設立していなければ組織に声を掛けてはどうか。
【総務部長】特に災害の少ない地域であり、市民の意識が低いかも知れません。
【市長】 出前講座に行けば理解してくれて設立の気も高まると思う。
【副市長】 地域応援チームで、自主防災組織の普及に向けて話をしてはどうか。

イ 市民部

【市長】 特定健診、集団健診の実績はどうなのか。  
【市民部長】昨年24年度の実績ですが、対象者は5,932名いまして、その内受診した方が2,076人で35パーセントの受診率です。
その中で集団健診の方は1,239人、個別健診が837人。受診率を高めることが、予防に繋がると言う観点で力を入れていきたい。
【経済部長】生ごみの堆肥化について、農協も非常に気にしている部分です。ペレット粒状にしてもらうと機械が使用できる。
全体で出来る量が200トンと聞いていますので、10アールに2トン入れると10ヘクタール分位しかないため、
大した量ではないので、情報を早く出してもらい、詰めていきたい。

ウ 保健福祉部

【市長】 部の業務目標の「子育て支援ネットワークの構築など総合的子育て支援」について、
昨年、様々な活動をされて、その中で明らかになった課題はあるか。
【保健福祉部長】特に大きな課題はありません。
【市長】 医師確保の取り組みも広く、アンテナを張っているが、確保まで至っていない。
【副市長】医師の確保に付いては、病院事務局、福祉部局とも一生懸命やってもらっているし、
市長も先頭になって取り組んでいる。
例えば市の職員の同級生、知人、友達など職員の知り合いに医者がいないか募集してはどうか。【病院事務局長】情報を頂けたら有り難い。

エ 経済部

【市長】 空知団地の関係で食料備蓄基地を一つの契機として、データーセンターの誘致も確保して行きたいと思う、
そのため土地についての最終的な意思決定は、どこかでしなければならないと思うが、6月~8月の方向性決定で間に合うのか。
【経済部理事】中小機構のスケジュールから9月末までに方針を決定しなければならない。
【副市長】 シカの捕獲でシカ肉の商品開発を前に聞いたが、今も継続しているのか。
【経済部理事】新産業創造研究会で取り組む予定であり、総会終了後から肉は解体して白糠の方に持って行く、
角(つの)は地元で加工するなど事業が動くと思います。
【市長】 例えばシカ肉を地元で食べることが出来るとか、そんな事にはならないのか。
【経済部長】シカ肉を処理する資格が地元には無いので、捕った物を短時間で冷凍して、
冷凍した状態で資格の有る所に送り、そこで缶詰にして地元に持って来る計画だが、
ただの缶詰では美唄らしさが無いので、色々とアドバイスしていきたい。

オ 都市整備部

【市長】 除排雪について、昨年の大雪を踏まえ様々な改善をしたと思うが、今回12メートル以上も降雪があったにも関わらず、
苦情の数が少なかったなと言う印象が有るが、
今後、更に改善して行かなければならない物があれば教えて頂きたい。
【都市整備部長】昨年と比べて雪も苦情件数も少なくないが、それでも500件の苦情があり、まだ整理を終えていない。
【市長】 なるべく早く整理して来年に結び付けて貰いたい。
次に、一般住宅での耐震化は進んでいるのか。
【都市整備部長】耐震改修はほとんど進んでいない。いま、美唄市の戸建て住宅の状況として、11,800戸の内の8,300戸70%です。
残り3500戸が耐震性のない住宅と推定しております。
その中で耐震診断を行ったのは、24年度は1件でしたので、ほとんど進んでないです。
【市長】 市営住宅の改修について、まだまだ随分と空きがあって、
年に1回か2回しか公募が出来ないので待っている人が居るが改修工事が進まないからであるが、
6月に募集すると聞いたがどうなのか。
【都市整備部長】6月に公募予定をしている。
【市長】 道路の凍上で傷んだところは直しているのか。
【都市整備部長】損傷のひどいところから順に補修しております。
【市長】 車が壊れたとか、怪我したとか言う事は無いか。
【都市整備部長】車が壊れたのは2件で、タイヤパンクと車の下のオイルパンが壊れたのがありました。

カ 教育委員会

【市長】 グリーンルネッサンスはどうですか?学校の先生達の対応なんかも、大分変わってきたかなと思うが。
【教育部長】意識は大分深まって来ていると思うが、先生が異動すると、また1から始めないとならないので、
その対応としては教師用の指導書を作りたい。
【市長】 一番問題なのは学力の向上をどうするかだ。
【教育部長】道教委では、26年度までに全国平均以上にするという目標を掲げているので、本市としてもそれに合わせていく。
【市長】 不登校の問題の状況はどうか。
【教育部長】少しずつではあるが減って来ているので、ゼロを目指して学校にも更に努力をして貰う。

キ 病院事務局

【市長】 今後の市立病院のあり方に付いて、4月から検討を進めるとあるが、具体的なスケジュールはあるのか。
【病院事務局長】アクションプラン作成に付いてはたたき台を作った上で、ある程度説明をしていかないとならないと思っていますし、
あと地域医療に関わる講師を呼んで行ってどうかと考えています。そういった事も進めながら市民が地域医療の必要性というか、
あり方を理解していった方が良いか考えています。
【市長】 病院の利用状況だが、人口が減少している事もあり、計画通りにいかないのが現状だと思うが、
計画は基本的には変更は出来ないんだろうね。
【病院事務局長】大きく変わらない限り変更は認めないって言うのが基本方針だと思います。

ク 消防本部

【市長】  南空知の広域化の話はどうなったのか。
【消防長】 継続審議です。
【市長】 救急救命士の配置だが、14名でいいのか。
【消防長】 14名で確保して行きたい。
【市長】 救急講習会は、職員は大体受けているのか。
【消防長】 受けています。

(3)報告案件

各部月例報告[PDFファイル/353KB]

3 閉会

【市長】
経営会議にしたその本来の目的は、情報の共有はもちろんの事ですが、
それぞれの部局から意見交換を活発にするのが目的でございます。それぞれの部局の垣根を掃った、
意見交換をして、課題をそれぞれの部局だけに持ち込まないで、市全体の課題として主張していく事が重要だと思い、始めたもので御座います。
是非とも今後も活発な意見交換や情報提供やアドバイス等々、
指導等々も含めまして行っていけばいい内容になるのでないかなと思います。
また、着実に健全化計画が進んで、目標に向かっている訳ですけれども、引き続き、
計画をしっかりと遂行することが何よりも重要な事だと思っています。
そこで、市民と接する場面で、様々なトラブルや課題解決に向けて苦労されている事もあるかと思いますけれども、
そこだけで抱えないで、全体で協力し、
少しでも市民のサービスの向上に努めていけるように、部局内外の連携を充分に行って頂いて、
今、自分の部が何をしているのか、
どういう状況にあるのか、そういった事をしっかりと把握して、それぞれの部局の中でリーダーシップを図って頂きたいと思っています。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)