ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 企画財政課 > 平成24年度第9回経営会議の概要

本文

平成24年度第9回経営会議の概要

記事ID:0001392 更新日:2020年12月16日更新
印刷ページ表示

平成24年10月9日(火曜日) 13時15分
市長会議室

1 開会

2 議事

(1)第3回市議会定例会における主な課題と対応

※資料に基づき説明[PDFファイル/115KB]
総務部→保健福祉部→教育委員会→消防本部

質疑応答

避難施設の状況について

【副市長】避難所の見直しについて、通学路は市の防災計画に入っていたか。
【教育部長】入っていない。
【副市長】この辺はどう考えたら良いか。
【教育部長】通学路は学校が指定して教育委員会に届けてもらうかたちになっている。除排雪に関しては、通学路の路線の指定に基づいて協議した上で、安全確保に努めていく。

避難施設の耐震状況について

【副市長】市庁舎耐震改修に係る検討会議は年内から取り組んでいくのか。
【総務部長】ある程度、概算事業費を出すことが必要だ。耐震診断は実施しているが、その後どういった取り組みが必要なのか。全体のスケジュールを含め、会議の開催が急がれる。
【副市長】名称は別にしても会議を設置したい。
【市長】耐震調査の対象は平成27年までとなっているが、それまでにできなかった場合、ペナルティはあるのか。
【総務部長】特にない。
【市長】平成27年までに実施すれば、有利な財源は見込めるか。
【総務部長】補助制度や起債がある。
【副市長】起債は3年間の時限となっている。
【総務部長】できれば実施したいが、ゴミ処理やし尿の関係など、同じ時期に事業が重なってくるので難しいのではないか。

公契約条例について

【都市整備部長】南空知管内で公契約条例を制定しているところはあるか。
【総務部長】私が確認している限りでは無い。全国的にも多くないと思う。
【副市長】建設業協会との意見交換の時期についてはどうか。
【総務部長】協議の申し入れはしているが、具体的な協議内容までは決まっていない。
【市長】もう少し情報を収集しながら検討してく。

市民後見人の育成について

【保健福祉部長】現在、社会福祉協議会の中で取り組みの中身を検討している状況だ。
【市長】総合計画や予算も含めて、様々な部局と連携を図らなければならないところもある。
【保健福祉部長】すぐに予算要求にはならないと思っている。
【市長】総合計画にはない事業なので、お互いに情報を共有しながら進めていき、最終的に内容が固まった段階で、財政面なども含めて検討すべき。

AEDの保守点検について

【副市長】教育委員会では点検表を作成して、10月以降記録・保管をするとしているが、市役所に設置してあるものはどうなっているのか。
【総務部長】今年度から点検に入っている。

(2)報告案件

質疑応答

さっぽろオータムフェスト2012について

【市長】商工交流部のイベントで市役所から行った人数は何人か。
【商工交流部長】オータムフェストは市から5人とアンテナショップから2人。
【市長】私も最終日に顔を出したが凄い人だった。一生懸命、職員が声を枯らして売っていた。随分美唄のPRに繋がったと思う。
【商工交流部長】とりめしなどは、多くの方が知っているので、早く行かないと売り切れてしまうことがあった。
【市長】今回、アスパラ羊のソーセージを初めて売り出したみたいだが、そうした試みもあって大変良かったと思う。

イベント一般について

【副市長】市では農商工連携に力を入れているが、そのイベントに出展した後の物販方法はどうか。
【商工交流部長】デパートに通年で置いて頂けるようにしたいが、なかなか難しい。お米に関してはネット販売のチラシを入れている。アンテナショップはインターネットで販売しやすいシステムを作った。
【副市長】デパートに置いてもらえるようにするための商談会はあるのか。
【商工交流部長】道庁が企画して商談会を行っているが、販路拡大までには繋がっていない。
「農作物生育状況定期調査」[PDFファイル/118KB]
 →農政部
※「事件、事故、災害等の発生状況」について資料に基づき説明[PDFファイル/29KB]
 →都市整備部

質疑応答

光珠内町国道12号跨線橋北側

【副市長】今回の漏水事故の原因は老朽化か。
【都市整備部長】そのとおりだ。
【副市長】もう50年以上経っており、ここでひび割れが発生したということは、他でも出てくる可能性がある。
【市長】今後、修繕計画はあるのか。
【都市整備部長】国道の拡幅絡みで、それに合わせて350mm管を移設する計画がある。経費的にも拡幅に合わせて新しい管を入れないと難しい。
【市長】拡幅が進まない限り、全体の工事ができないということか。
【都市整備部長】そのとおり。参考までに桂沢水系については、峰延の配水池から明治通りまで約8700mだが、その内、昭和57年以降に改良したのは約3700m。未改良の部分は約5000mくらい残っている。

※「その他」について資料に基づき説明
「学校経営等の動き」[PDFファイル/89KB]
 →教育委員会

質疑応答

月例報告:学校運営等の動きについて

【副市長】この事業(農業体験学習)に教育委員会の職員が大勢関わっているが、今後はどう考えているか。
【教育部長】将来的には地域の農家の方にも協力して頂き、子ども達のための農業体験を学校に自主的に進めてもらいたいと考えている。
「市立美唄病院患者数調べ」[PDFファイル/361KB]
→病院事務局

市立美唄病院患者数調べについて

【市長】患者数が増えないことは、市民が健康であるという観点からは良いことだと思うが、この数字(患者数が少ない)を見て内部ではどう受け止めているのか。
【病院事務局】秋にかけて患者数が少し増えてくる傾向にある。入院に関しては、外科の先生が1名減になったこともあり、計画に比べると外科と療養が減っている。療養については、介護療養も増えておらず「底をうってる」と分析している。
【市長】なかなか患者が増えてこない原因はどこにあるのか。例えば、需要がなくて利用がないのか、周りの病院に通院する方が多くなっているのか。
【病院事務局】市内全般に外来の患者数は少し落ちていると承知している。ただ、他の病院では患者数が増えているという話もあり、入院を含めて市外に流出しているのではないかと思っている。
【市長】流出の原因があると思うので、そこを改善していかないとならない。これを解消するためにどういった取り組みをしていくかが必要だ。サービス提供の向上が大事になってくると思う。この辺を根本的に改善しなければならない。
【病院事務局】職員の院内研修等について、患者さんの対応に関する講師を院外から迎えて研修したり、リスク管理も必ず行わなければならないことだと思うので、継続的には進めている。
【市長】患者さんの声については聞いているか。
【病院事務局】昨年立ち上げたワークショップで来院者に対するアンケートを取ろうと、今協議しているところなので、もう少し時間を頂きたい。
【副市長】そのアンケート調査をしっかり行ない、是非、院内の中で生かせるようにしてほしい。
「救急業務取扱報告書」[PDFファイル/48KB]
→消防本部

救急業務取扱報告書について

【市長】救急車を呼ばないとならない症例が増えているのか。
【消防長】一番多いのは急病だ。タクシー代わりの利用は少なくなっているが、何分、電話対応なのでその症状から救急で出動していいのかわからないということで、結果的にどうしても出動する確率が多くなる。
【市長】他の自治体と比べると出動回数は多いのか。
【消防長】詳細な比較はしていないが、人口的には多い方だと思う。
【市長】前年度と比べると、搬送人員が累計で100件増えていることが気になる。去年が少なかったのか。
【消防長】概ね1年間で1000件くらいの搬送人員となる。
【副市長】これまで急病者の数が多いなど、救急車が足りなかったことはないのか。
【消防長】救急車を同時に使用する場合、3件目には市立美唄病院の救急車を借りてくるが、年に1、2回あるかどうかというところだ。だいたい2台で推移している。しかし、この2台が砂川や岩見沢といった市外に出動すると、戻ってくるだけでも1時間半はかかる。

(3)その他

産業振興計画の進捗状況について

【市長】産業振興計画の進捗状況はどうなっているか。
【商工交流部長】産業振興計画は現在策定中で、11月に円卓会議を予定しており、そこで素案の段階でご意見を頂けると思う。
【市長】11月に素案を頂き、議会で成案を出せるのは3月か。
【商工交流部長】年度内には策定したい。

除排雪体制について

【市長】除排雪の関係で、昨年度の反省と大雪の経験を踏まえて、24年度の進展はどうか。
【都市整備部長】除雪について、今の段階では例年どおり市内を4つのエリアに分けて実施したい。排雪については、除排雪組合と協議中だ。
【市長】多くの課題があると思うが、課題の整理をどのようにしているのか。
【都市整備部長】排雪のやり方が一番問題だと思うが、10月一杯に方向性を出すよう指示している。

子育て支援について

【市長】東福祉会館で行っている、東地区の子育て支援について、利用者さんのニーズにあったやり方になっているか。
【保健福祉部長】日にちによって参加者の増減はあるが、地域的に東福祉会館を設定して開催できたのは良かったと思う。子育てサークルもあるので、より連携を図って進めている。
【市長】また機会があったら視察したい。

年末年始の窓口対応について

【副市長】年末年始は、12月28日(金曜日)から1月6日(日曜日)までといつもの年より期間が長いが、年始の開庁日については、もう少し時間を頂き、検討したい。

冬の計画停電について

【都市整備部長】今冬の計画停電の情報は入っているか。
【総務部長】現段階では入っていない。
【都市整備部長】市内8箇所のロードヒーティングがあるので、もし計画停電の話があれば対応しなければならないので、早急に教えて頂きたい。

3 閉会

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)