ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 企画財政課 > 平成23年度第3回経営会議の概要

本文

平成23年度第3回経営会議の概要

記事ID:0001381 更新日:2020年12月16日更新
印刷ページ表示

日時 平成24年1月10日(火曜日)午前9時30分~10時00分
場所 市役所2階 市長会議室
出席者 市長、副市長、教育長、消防長、総務部長、市民部長、保健福祉部長、保健福祉部理事、商工交流部長、農政部長、都市整備部長、恵風園・恵祥園長、病院事務局長、教育部長、議会事務局長

  1. 開会
  2. 議事
    (1)ごみの広域処理について
    (2)美唄市総合福祉センターの財産取得について
  3. その他
  4. 閉会

1 開会

本日の会議は、議員協議会で説明する「ごみの広域処理について」と「美唄市総合福祉センターの財産取得について」の件を事前に承知いただくために開催するものである。

2 議事

(1)ごみの広域処理について

〈市民部長より資料に基づき説明:資料〉[PDFファイル/299KB]
〈主な意見〉

  • (市長)運搬する費用は、この程度の金額で済むのか? 車両の用意は、業者がそれぞれ用意をするのか?可燃ごみと焼却ごみは同じ運搬車で法的に問題はないか?
    →(市民部長)運搬費用はこの程度。車両は業者が用意して、1日1回運搬、焼却灰を美唄に持ち帰ることとしている。
  • (市長)焼却灰の埋め立てにより、最終処分場の使用期限はいつになるのか
    →(市民部長)このままで推移するとH28.29年程度だが、生ごみを堆肥化することでH33年を見込んでいる。
  • (市長)市民説明の手順は?
    →(市民部長)3月メロディ等でお知らせしていく。堆肥化については、今月、3R推進委員に説明するとともに、農事組合長からも意見を伺いたい。
  • (市長)市民を対象にごみに関するセミナーとか、環境フォーラム等を行い、市民に認識を深めてもらうべき。他部局とも連携して、企業ごみ等も含め、説明会を実施してもらいたい。
  • (市長)財政健全化計画上の財政負担はどうなるか?
    →(総務部長)財政負担は、まだ、積み上げの整理をしていない。現段階では、アウトライン的なもので今後、精査を行う。
  • (市長)H24年度から予算として計上していくものもあるので、財政Gと協議を重ねてほしい。
  • (副市長)運搬経費で、単年1,300万円は、岩見沢から持ち帰る焼却灰の費用のみで、焼却ごみ運搬費用が加算されるということで良いか?
    →(総務部長)コストの見積の中で、美唄市から岩見沢市へ運搬する焼却ごみの分が入っていない。運搬する際に一時集約してから持っていくとした場合、その経費を見積もらなければならない。
    →(都市整備部長)現在、エコの丘までは委託料で計上しているが、運搬経費の1,300万円とは別に見込まなければならない。
  • (市長)岩見沢市の建設予定地の買収が難航していると聞いている。
    →(市民部長)岩見沢市では、15年間使用できる土地の購入を現在、地権者と協議している。

(2)美唄市総合福祉センターの財産取得について

〈保健福祉部長より資料に基づき説明:資料〉[PDFファイル/74KB]
〈主な意見〉

  • (市長)総合福祉センターの建設当時の議会議論経過(H13)について、共通認識を持ちたい。まとめたものがあれば、用意してほしい。
    →(保健福祉部長)建設当時、社会福祉協議会(以下、社協)に建設してもらったのは、補助金が有利であるということや行政が対応できない部分について、柔軟な対応が可能であるということ。議会で議論になったのは、平成8年に取り交わした確認書の件で1年くらいやりとりがあったと聞いている。財産の所在について、償還終了後は市の財産となることの確認を求められた。その議会議論を踏まえ、社協と平成8年に確認書を取り交わしている。
  • (市長)「財産譲渡の条件が整った場合」とあるが、「条件」は、確認書に記載されているのか?
    →(保健福祉部長)詳しく記載はされていない。平成24年の3月で償還が終了するが、それを見据えた手続きのことで、去年の11月から整理を進めている。
  • (市長)指定管理者として事業を行う場合、独自で事業を行う場合における市の考え方の整理は?
    →(保健福祉部長)社協事務所の扱い方や事業についての考え方は、調査した16市のうち半数が、市の建物で指定管理を行っている。社協が独自運営しているところもあるが、その場合、行政側が部屋・場所代、使用料を徴収せず、行政的な支援を行いながら実施している。岩見沢市では、美唄市と同様の方法で建設しているが、借入金の償還後、譲渡をされていない。
  • 所管課としては、指定管理が適切な方法と考えている。

3 その他

なし

4 閉会

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)