ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 企画財政課 > 平成27年度第3回経営会議の概要

本文

平成27年度第3回経営会議の概要

記事ID:0001360 更新日:2020年12月16日更新
印刷ページ表示

 平成27年4月24日(金曜日) 9時00分
市長会議室

1 開会

2 議事

​(1)平成27年度各部運営方針

総務部に関する主な質疑応答

【市長】 マイナンバー制度については、まち懇などで周知を図る予定ということですけれども、まち懇に参加する人数などを考えると周知が不十分かと思うので、チラシの配布方法等を考えた方がいいと思います。

【企画課長】 広報紙メロディーでは、4月から9月号まで毎月マイナンバーに関する情報を載せます。4月・5月については全体的な枠組の話をし、6月以降はより具体的な記事を載せる予定でおります。パンフレットも作成予定でして、ポスターと一緒に公共施設等に設置する予定です。

市民部に関する主な質疑応答

【市長】 生ごみの堆肥化の施設は、内覧会等を行う予定はありますか。

【市民部長】 7月に開所セレモニーをする予定で進めており、そのあとに市民向けの見学会等を行っていきたいと思っております。

保健福祉部に関する主な質疑応答

【市長】 美唄市では平成26年3月に美唄市地域医療再構築プランを策定したところですが、道では地域医療構想の策定を進めたり、国の新たな交付金が追加される等の動きがある中で、一定程度プランの見直しが必要となるのではないかと思いますが、その点はどう考えていますか。

【保健福祉部理事】 総合戦略と絡めて考えなくてはならない部分もあるかもしれませんし、再構築プランの見直しはしたいと考えております。

【市長】 再構築プランの進行を市民の方々に伝えることも大切です。方法は検討が必要ですが、市民の皆さんにとって関心が高いと思うのでよく考えていきましょう。

経済部に関する主な質疑応答

【市長】 農商工連携が地域産業の振興には重要だということで、これまでいろいろ調査・研究をしてきました。原料は良い物がたくさん取れるが、加工品の充実が図られていないから地域経済に大きな変化がないということを指摘されています。二次加工については、企業や市民団体が工夫をしながらやっていますが、食品加工に関しては衛生面などの問題で大きな投資が必要になります。そこを後押ししたいと考えています。現在、ピパオイの里プラザで一部食品加工研究のスペースがありますが、そこはなかなか使用の制限などがあって思うように使えないという意見も聞いております。今後、加工研究所についてはどのように考えていますか。

【経済部長】 ピパオイの里プラザは、市長がおっしゃるとおり1団体が使っていると他の団体が使えないなど、制約があるのは事実です。ただ、現在の市の状況を考えると新たな加工研究施設を作るのは難しいと思います。ですので、こちらも予算面の問題もありますが、今のプラザを拡張するとかそういったことを考えていく必要があると思います。

【市長】 おそらく国の様々な支援メニューもあると思います。受け皿が民間になるのか行政になるのかは分かりませんが、ファームレストランだとか、畜産関係とか美唄市が弱いところをどうやって強化していくかという視点も大切だと思います。それから海外戦略を考えることも地方創生の中で連携してやっていただきたいと思います。

【市長】 観光で人の呼び込みをしていますが、他の市町村の首長さんと話していて、いろいろなセールスをしていて一番経済的に有効なのは宿泊客の呼び込みですね。課題としては泊まるところがないことがあります。空き家を使ったりとか民間資本を使って宿泊施設を建ててもらったり、改修してもらったりして、宿泊客の受け皿の整備を地方創生と絡めて議論していただければと思います。

都市整備部に関する主な質疑応答

【市長】 国道の拡幅の関係で、峰延の街中をどのように進めていくつもりですか。地元のことを一番分かっている市が間に入って汗をかいていく必要はあると思います。

【都市整備部長】 北海道開発局が期成会を通じて、地元と懇談会をやりたいという話も来ていますので、そこにも入っていきたいと思います。

【市長】 住宅改修促進助成制度の推進については、今後、人口減少問題とか地方創生の関係とつながりが強くなってくる話なので関係部署とよく連携をしてください。

教育委員会に関する質疑応答

【市長】 学力向上は北海道全体の課題ではありますが、取組に地域格差が出ているとも聞いています。今後はICTの活用も課題になると思いますが、何か考えていることはありますか。

【教育部長】 まずは先生方の研修から始めたいと思っています。

病院事務局に関する質疑応答

【総務部理事】 病院の自主健全化計画(長期シミュレーション)というのは何年くらいを考えていますか。

【病院事務局長】 2030年までの計画を策定する見込みです。

【市長】 病院の建て替えもそうですが、喫緊の課題は医師確保です。私も必要なところは回るつもりですので、いつでも言ってください。

(2) 報告案件

ア 各部月例報告(業務執行状況、イベント結果、事件等状況、苦情・要望)
(会議資料に基づき説明) [PDFファイル/228KB]

イ その他
 美唄市いじめ防止基本方針について
 (会議資料に基づき説明) [PDFファイル/534KB]

3 その他

4 閉会

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)