本文
通学用自転車ヘルメットの購入費補助について
記事ID:0025296
更新日:2025年4月1日更新
美唄市教育委員会では、国の自転車乗用時におけるヘルメット着用の努力義務化に伴い、児童・生徒のヘルメットの着用を推進するため、令和7年度より、自転車通学時にヘルメットの着用を義務とする小中学校の児童・生徒を対象に安全基準を満たす自転車用ヘルメット購入費の一部を補助します。
ヘルメット購入費補助を希望される方は、下記の手順を参照し、期限内に申請してください。なお、申請は令和7年4月からですが、令和6年11月1日以降に購入した分から申請対象といたします。
ヘルメット購入費補助を希望される方は、下記の手順を参照し、期限内に申請してください。なお、申請は令和7年4月からですが、令和6年11月1日以降に購入した分から申請対象といたします。
1. 補助対象者
自転車通学時にヘルメットの着用を義務とする小中学校に在籍し、自転車通学許可を受けた児童・生徒の保護者
2. 補助金額
ヘルメット購入費の2分の1(上限3,000円)
3. 申請期間
令和7年4月7日から10月31日まで
4. 申請方法
(1)美唄市教育委員会(市役所4階)に次の書類を提出または提示してください。
・申請書(教育委員会にあります。事前に取得される場合は、下記から印刷してください。)
・ヘルメット購入時の領収書
・ヘルメットが安全基準を満たすことを証する書類
・振込先がわかる通帳等
・申請者本人確認のための身分証明証
※申請書による申請には印鑑が必要になります。
・申請書(教育委員会にあります。事前に取得される場合は、下記から印刷してください。)
・ヘルメット購入時の領収書
・ヘルメットが安全基準を満たすことを証する書類
・振込先がわかる通帳等
・申請者本人確認のための身分証明証
※申請書による申請には印鑑が必要になります。
(2)電子申請
・下記のアドレスまたはQRコードから専用サイトを表示する。
・サイトに表示される項目を入力し、(1)に記載の書類等を写真データで送信
・下記のアドレスまたはQRコードから専用サイトを表示する。
・サイトに表示される項目を入力し、(1)に記載の書類等を写真データで送信
通学用自転車ヘルメット購入費補助金 交付申請ページ<外部リンク>

5. 申請に関するQ&A
申請について不明な点がありましたら、下記のQ&Aをご参照ください。
6. CEマークについて
欧州統一規格で認証している「CEマーク」ですが、自転車ヘルメットの安全基準を満たしているものは、CE(EN1078)となります。
自転車用ヘルメットとして販売されているもののなかにCE(EN812)のものがありますが、このEN812は軽作業帽としての認証であり、自転車転倒時における頭部保護の安全基準を満たしていませんので、購入時はご注意ください。
くわしくは、下記の日本ヘルメット工業会のホームページでご確認ください。
自転車用ヘルメットとして販売されているもののなかにCE(EN812)のものがありますが、このEN812は軽作業帽としての認証であり、自転車転倒時における頭部保護の安全基準を満たしていませんので、購入時はご注意ください。
くわしくは、下記の日本ヘルメット工業会のホームページでご確認ください。
一般社団補人 日本ヘルメット工業会<外部リンク>