ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

人権相談

記事ID:0001366 更新日:2025年7月9日更新
印刷ページ表示

 原則毎月第2金曜日の13時から15時まで、コアビバイ内にある美唄市ふるさとハローワーク「ジョブガイドびばい」内に相談所を開設し相談を受け付けていますので、お気軽にご利用ください。

※詳しくは、以下の開催日程または毎月のメロディー折込「くらしのカレンダー」をご覧ください。
 

開催日程

開催年月日 曜日 委員 会場

令和7年4月11日

金曜日 谷津

13時~15時
コアビバイ内
美唄市ふるさとハローワーク

令和7年5月9日 金曜日

白井

令和7年6月2日

月曜日

全員 10時~12時
コアビバイ内
美唄市ふるさとハローワーク

令和7年7月11日

金曜日

間島

13時~15時
コアビバイ内
美唄市ふるさとハローワーク

令和7年8月2日

(※啓発活動のみ)

土曜日 全員 11時~12時
歌舞裸まつり会場
令和7年9月12日 金曜日 平野 13時~15時
コアビバイ内
美唄市ふるさとハローワーク

令和7年10月10日

金曜日

福地

令和7年11月14日 金曜日

吉村

令和7年12月12日 金曜日

谷津

令和8年1月9日 金曜日 白井
令和8年2月13日 金曜日

間島

令和8年3月13日 金曜日 平野

 

美唄市の人権擁護委員

 人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づき、地域住民の中から広く社会の実情に通じ、人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣から委嘱を受けた方たちです。
 現在、人権擁護委員は5名で、任期は3年、無報酬で人権心配ごと相談、人権啓発活動などを行っています。

人権擁護委員

(左から)

  • 平野由紀子
  • 間島啓子
  • 吉村俊子
  • 福地稔​​
  • 谷津良一
  • 白井啓裕

人権擁護委員については、こちらをご確認ください。<外部リンク>(法務省のページ)

 

 

そのほかの相談窓口

みんなの人権110番(全国共通)

みんなの人権110番<外部リンク>(法務省のページ)

様々な人権問題の電話による相談です。ナビダイヤル:0570-003-110
平日 8時30分から17時15分まで(年末年始を除く)
※一部IP電話からはご利用できないことがあります。その場合は、045-641-7926をご利用ください。

 

こどもの人権110番(全国共通)

こどもの人権110番<外部リンク>(法務省のページ)

いじめ・虐待などこどもの人権問題の電話による相談です。フリーダイヤル:0120-007-110
平日 8時30分から17時15分まで(年末年始を除く)
※一部IP電話からはご利用できないことがあります。その場合は、045-226-5582をご利用ください。

 

外国人のための人権相談

外国人のための人権相談<外部リンク>(法務省のページ)

ナビダイヤル:0570-090911
平日 9時から17時まで(年末年始を除く)

対応言語:英語・中国語・韓国語・フィリピノ語・ポルトガル語・ベトナム語・ネパール語・スペイン語・インドネシア語・タイ語

 

女性の人権ホットライン

女性の人権ホットライン<外部リンク>(法務省のページ)

ストーカー、夫・パートナーからの暴力・セクシュアルハラスメント、職場でのいじめなど、女性の人権問題の電話による相談です。

ナビダイヤル:0570-070-810
平日 8時30分から17時15分まで(年末年始を除く)
※一部IP電話からはご利用できないことがあります。その場合は、045-226-5581をご利用ください。

 

インターネット人権相談

インターネット人権相談<外部リンク>(法務省のページ)

法務省の人権擁護機関では、人権相談をインターネットでも受け付けています。

相談フォームに氏名、住所、年齢、相談内容等を記入して送信すると,最寄りの法務局から後日、メール、電話または面談により回答します。

あなたの悩みごとや困りごとについて、ひとりで悩まず、気軽に相談してください。

 

アイヌの方々のための相談専用電話

フリーダイヤル:0120-771-208
平日 9時から17時まで(年末年始を除く)

(公財)人権教育啓発推進センターでは、アイヌの方々の悩みをお受けするフリーダイヤルを開設しています。嫌がらせ、差別、プライバシー侵害などのご相談もお受けします。ご希望によりアイヌの相談員が応じます。

本相談事業は、(公財)人権教育啓発推進センターが、厚生労働省生活相談充実事業により実施するものです。

 

 

関連サイト