ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 都市整備部 > 都市建築住宅課 > 令和7年度 美唄市住宅バリアフリー改修促進助成金 ご案内

本文

令和7年度 美唄市住宅バリアフリー改修促進助成金 ご案内

記事ID:0000236 更新日:2024年4月30日更新
印刷ページ表示

 

 住宅バリアフリー改修促進助成金について

 高齢者が住む住宅で、日常の利便を向上させるために必要なバリアフリー化工事、断熱・防寒工事及び換気設備工事について、工事費の一部を助成する制度です。

 対象となる住宅

 美唄市内にある住宅で、60歳以上の方がお住いか若しくは、改修工事が完了するまでに同居を予定している世帯の住宅が対象となります。

 対象となる世帯

 世帯全員が市税(市民税、固定資産税、軽自動車税及び国民健康保険税)を滞納していない世帯。

 対象となる工事

 住宅の改修工事で、市内に事業所(本社及び支店等。)がある法人または市内に住所のある個人事業者の請負による工事のうちで次に掲げるいずれかの内容の工事です。

 

[1]バリアフリー工事

(1) 手すりの取付工事

(2)床等の段差解消工事

(3)床材の変更工事

(4)ドア等の取替工事

(5)移動補助機器の設置

(6)高齢者対応型浴室設置工事

 

[2]断熱・防寒工事

(1) 床・壁・天井断熱材を入れ替える工事

(2)風除室設置工事

(3)玄関戸を断熱性の高いドアに取り替える工事

(4)窓を断熱性の高い窓に取り替える工事

 

[3]換気設備工事

(1) 機械換気設備の設置及び換気性能を向上させる工事

   ※エアコン・レンジフードは除く

 

[4]その他の工事

(1) 上記[1][2][3]の対象工事に伴う関連工事

(2)その他市長が認める工事

 助成金の額

  助成対象工事費(諸経費を除いた額。)の3分の1に相当する金額(千円未満は切り捨て。)で、上限20万円です。 ただし、次のいずれかに該当する改修費は助成の対象額から除かれます。

(1)美唄市水洗便所改造資金貸付条例及び美唄市個別排水処理条例に基づく貸付金を受けた工事

(2)介護保険法に基づく居宅介護住宅改修費の支給を受けた工事

(3)障害者自立支援法に基づく住宅改修費の支給を受けた工事

(4)市、国及び北海道その他公共団体からの工事資金の補助金、助成金、交付金及び補償費を受けた工事

(5)造り付け以外の家具及び備品の設置工事

\inet-file01.inet.local\Redirect\o.gotoh\Pictures\HPバリアフリー画像_image.gif

 助成の回数

  1住宅(住戸)につき1回とします。ただし、高齢者の身体状態の変化等により新たな改修が必要となったときは、この限りではありません。

 助成金の申請手続きについて

(1)申請書の配布、相談、申請窓口

   美唄市役所2階 都市整備部都市建築住宅課都市建築係

   (電話)0126-63-0139

(2)申請受付開始

令和7年5月12日(月曜日)より受付を開始します。

※予算額に達した段階で受付は終了となります。ご了承ください。

(3)助成の申請に必要な書類

(1)助成金交付申請書 「別記様式第1号」
申請者と改修する住宅の所有者が違う場合は、 所有者の承諾が必要
(2)改修工事費見積書 施工業者が作成し、押印したものが必要

(3)付近案内図
    平面図等の改修図

改修図は現況と改修案の2種類必要
(4)現況写真
  (日付入り)
すべての工事箇所の写真
3ヶ月以内に撮影したもの
(5)世帯全員の住民票の写し 市役所1階 市民課 2番窓口

(6)市税の納税確認「同意書」

世帯全員が市税を完納していることを確認します。
  (7) 個人情報照会承諾書 ほかの助成金と併用していないかを確認します。

※この他にも必要な書類を提出していただくことがありますので、都市建築住宅課にご確認ください。

 工事の内容に変更が生じたとき

 変更承認申請書(別記様式第3号)に下記の書類を添付して申請して下さい。

(1)施工業者の見積書

(2)住宅改修図面

 工事の着手について

 工事に着手したときは、工事着手届(別記様式第5号)を提出してください。
 助成金交付申請書(別記様式第1号)受理する前に、工事に着手しているものや工事が完了しているものは、助成の対象になりませんのでご注意下さい。

 工事の期限について

 令和8年2月27日(金曜日)までに工事を終了し、手続きが完了すること。

 工事の中止について

 工事を中止したときは、工事中止届(別記様式第6号)を提出してください。

 助成金交付の手続きについて

 工事完了後、工事完了報告書(別記様式第7号)に下記の書類を添付して、提出 していただき、完了検査(現場検査)を行ったうえで、助成金を交付します。

(1)改修部分の改修中及び改修後の写真

(2)工事請負契約書の写し

 提出様式

 

 

別記様式第1号

住宅バリアフリー改修促進助成金交付申請書

[Wordファイル/34KB] [PDFファイル/82KB]

同意書 [Wordファイル/47KB]  [PDFファイル/50KB]
個人情報照会承諾書

[Wordファイル/51KB] [PDFファイル/82KB]

別記様式第3号

住宅バリアフリー改修促進助成金変更交付申請書

[Wordファイル/31KB] [PDFファイル/60KB]

別記様式第5号

住宅バリアフリー改修促進助成金工事着手届

[Wordファイル/26KB] [PDFファイル/59KB]

別記様式第6号

住宅バリアフリー改修促進助成金工事中止届

[Wordファイル/30KB] [PDFファイル/60KB]

別記様式第7号

住宅バリアフリー改修促進助成金工事完了報告書

[Wordファイル/35KB] [PDFファイル/81KB]

 

 

バリアフリー申請.png

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)