本文
熊(ヒグマ)が目撃されたり、足跡やフンを発見した際の注意情報について
記事ID:0000271
更新日:2020年12月16日更新
ヒグマが目撃されたり、足跡やフンを発見した際の注意情報を掲載しています。
毎年、多くのヒグマが目撃されています。
美唄市は、東に山々が連なる夕張山地を控え、西には広大な石狩平野が広がり、自然豊かな土地柄となっています。
このため、渡り鳥の中継地である宮島沼などに多くの鳥が飛来しているほか、山間部にも平地にも様々な野生動物が生息しています。
このうち、北海道の野生動物の中でも最も大きなヒグマについては、毎年山間部と隣接する地域などで多くの目撃情報が寄せられており、普段から十分な注意が必要です。
美唄市におけるヒグマ目撃情報等はこちらからご覧ください。
- 平成29年のヒグマ出没等の目撃の情報[PDFファイル/45KB]
- 平成28年のヒグマ出没等の目撃の情報[PDFファイル/470KB]
- ヒグマ目撃情報位置図 (平成27年~現在)[PDFファイル/1.1MB]
ヒグマの出没等に伴うお知らせ
- ヒグマが近くに出没し、公園や林道などを一時的に閉鎖した場合や、行事の変更があった場合などは、こちらよりお知らせします。
- なお、何も情報が無い場合は「現在、お知らせ事項はありません。」と表示します。
- 情報は、新しい順に掲載します。
「現在、お知らせ事項はありません。」
ヒグマの被害にあわないために
~すべての皆さんへ~
- 山にはヒグマが生息していることを認識しましょう。
- ヒグマを目撃したり、フンや足跡を発見した場合は、市役所農政課までお知らせください。
~出没地域の近くにお住まいの皆さんへ~
- 薄暗いときや濃霧のときなどはできるだけ出歩かないようにしましょう。
- 家の周辺に生ゴミや農産物の残さを放置したり、埋めたりしないようにしましょう。
- 夜間にヒグマかと思われる物音や鳴き声がした場合は、美唄警察署へ通報してください。
~山へ入られる皆さんへ~
- 単独行動はせずに、複数の人で行動しましょう。
- ラジオ・鈴・ホイッスルなどを鳴らし、ヒグマに人がいることを分からせるようにしましょう。
- フン・足跡を見つけたときは引き返しましょう。
- 子グマがいた場合は必ず近くに親グマがいるので引き返しましょう。
ヒグマの目撃があった場合の美唄市の対応について
ヒグマの出没箇所には下記のような表示を行っています。
参考<ヒグマに関する情報のリンク先>
- ヒグマに注意【北海道HP】<外部リンク>
- ヒグマ被害防除対策【檜山振興局HP】<外部リンク>
- クマ類出没対応マニュアル~クマが山から下りてくる【環境省自然環境局】<外部リンク>
- クマに注意!-思わぬ事故をさけよう-(小中学校向け冊子)【環境省自然環境局】<外部リンク>