ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > > 令和6年度に寄せられた意見・提言と回答内容

本文

令和6年度に寄せられた意見・提言と回答内容

記事ID:0026642 更新日:2025年5月28日更新
印刷ページ表示

令和6年度公表分

まちづくり目安箱はとても良いアイデアだと思います。寄せられた意見や件数、対応内容、活用実績を公開しないのですか。

回答
 皆さまからいただきましたご意見やご提案、市からの回答につきましては、市ホームページへ公開していく予定です。また、活用実績の公開につきましても、取り組んでまいりたいと思います。

美唄国設スキー場整備基本構想の検討委員会で検討を進める時に、市として大まかな事業予算を示して詳細な仕様を協議するのが適切ではないか。

回答
 基本構想につきましては、主にリフトやセンターハウスの改修、駐車場不足による整備の詳細等について記載しており、市民検討委員会では、基本計画の策定にあたり、スキー場リニューアルの基本となる方針のほか、リフト設置、駐車場及びセンターハウスの整備について、具体的に協議・検討を行います。このため、基本計画策定に向けた仕様を確定させるため、市民検討委員会の中で概算事業費や仕様の詳細を示しながら、意見を集約し、その結果を基本計画の素案としてまとめる予定であります。

恵風園・恵祥園の建替え構想で、市が基本構想をまとめるのが通常ではないですか。また、構想は周辺自治体から情報を得れば簡単に作成できると思いますが。その上で、市民へ判断を仰ぎ修正していけば検討費用も要らないのでは。検討委員会の結果を受け、事業予算を決定するのは大都市以外は無理。

回答
 美唄市恵風園・恵祥園建替え等基本構想を策定するにあたり、両施設が公設の老人福祉施設としての本市における役割は何かを考えながら、建替えか、改修か、また、どのような介護サービスを提供するか、運営は公営か、民営かなど、あらゆる選択肢をゼロベースで検討し、施設の将来像を描くための大きな第一歩とするために基本構想を策定します。
基本構想の策定につきましては、本市職員のほか、専門的な知識やノウハウを有する民間のコンサルタント会社に業務を委託するとともに、市民検討委員会を設置し、委員の皆様からご意見等を伺いながら、建替えを含めた今後の施設維持及び管理の継続について、市が基本構想の素案をまとめる予定です。 なお、事業費につきましては基本構想を基に算出いたしますが、将来の財政計画を念頭に、美唄市の身の丈に合ったものとなるよう取り組んでまいります。

水道事故の際に出る赤水対策として、水道管工事の際に工事事業者への配水管内洗浄(フラッシング)の実施を指示するようにしては。

回答
 ご指摘いただきましたご指摘いただきました配水管内洗浄(フラッシング)についてでありますが、本市の発注工事において上水道配水管工事を実施する場合は、管内の清掃を行い、エアーの解消に努めております。しかしながら、緊急時における漏水修理後の清掃等につきましては、迅速な復旧を優先とした修理にて対応していること、また、漏水修理後の赤水処理につきましても、現場付近にある排泥施設や消火栓の使用、分水栓を設置するなどで、排泥やエアー抜きを行っておりますが、地形や配管の状況など、様々な条件によって赤水やエアーが完全に抜けきらない場合もあります。
今後も配水管内洗浄の再検討や、排泥箇所の増設、緊急時における迅速な修繕対応など、安心・安全な水道施設の維持管理に努めてまいります。

職員が公用車を使用する際、アルコールチェックはされているのか。また、職員が保有している運転免許証の有効期限の確認はしているか。

回答
 アルコール検知器を配置し、運転前後でアルコールチェックを実施しているほか、運転者名、確認者名、車両番号、確認日時、確認方法、酒気帯びの有無などの確認結果を記載する「酒気帯び確認記録簿(運行日誌)」を作成し、1年間保存しています。また、法令等に基づき安全運転管理者及び副安全運転管理者を設置し、必要に応じ、職員の運転免許の保有の有無や保有免許の種類 等について調査を実施しています。

アルテピアッツァ美唄に設置されているエアコンの室外機に災害対策はされていますか。またエアコンカバーをしなくても大丈夫なのか。

回答
 アルテピアッツァ美唄に設置のエアコン室外機は、建物及び地面に設置された基礎石にボルトで固定しており、容易に転倒する事がないよう対策し設置しています。また、エアコンカバーにつきましては、夏期は冷房として、冬期は暖房として使用予定であるため、使用していませんが、今後の使用状況に応じて、カバーを掛けるなども含め、検討してまいります。

翠明通沿いの街路樹とせき損センター南側遊歩道の街路樹で見通しが悪く、危険なため、撤去できませんか。

回答
 翠明通は、都市計画法に基づき整備した「都市計画道路」です。
都市計画道路とは、"都市における円滑な交通の確保や、豊かな公共空間を備えた良好な市街地の形成を図り安全で快適な都市生活と機能的な都市活動に寄与すること"を目的に整備するもので、植樹帯を設置することが原則となっています。また、植樹に関しましても"街路樹と街路樹の間に、高さ1メートル以内の低木を植栽し、連続する帯状の緑地とすること"という規定が設けられています。この植樹帯は、景観を良くするためだけではなく、危険な道路横断の防止や雨水などの水はね防止など、さまざまな役割を担っているため、ご指摘いただきました樹木につきましては、撤去することは出来ませんが、遊歩道の出入口や道路の交差点付近の見通しが確保されるよう、樹高の剪定を低くするなど、管理方法を見直し、快適な環境となるように努めてまいります。

道道美唄富良野線において携帯圏外の解消について、市で基地局を整備するべきでは。

回答
 携帯電話の電波不感地帯の解消は、事故が発生した際などの緊急時における迅速な対応に必要不可欠なものであり、整備が必要であると認識しています。 また、携帯基地局の整備にあたっての国の補助制度につきましても承知しておりますが、整備に係る費用が多大となることが想定されることや、整備後の通信施設の維持管理は、市が行わなければならないことなど、さまざまな課題もあります。
芦別市と協議をし、整備後の維持管理などの課題も考慮した上で、市が事業主体となるのではなく、国道452号における電波不感地帯解消事例のように、携帯電話会社による整備が望ましいとの方向で協議を終え、今後、本格的な要請活動に取り組んでまいります。

バス停の数を増やし、高齢の方の身動きが取りやすいよう、良い交通網にしてほしい。

回答
 市民バスにつきましては、路線に沿った運行となりますので、限られたルートにおいて、バス停を設置して運行しているところであります。一方、昨年10月より実証運行を行っておりますAIデマンドバス「のるーと美唄」は、設定された区域において、市民バス東線のバス停と、市内にあるゴミステーション等に乗降場所を設置し、実証運行を行っております。
今後、実証運行の結果をふまえ、市民の皆様が利用しやすい、公共交通を構築してまいります。

毎年発生している雪下ろし等による事故を防ぐために、家の改善工事に助成金を出すなどの何か対策を。

回答
 雪に係る事故につきましては、昨今のニュース等で拝見し、痛ましく思っているところであります。
例年、12月から3月にかけ、市ホームページなどで雪下ろし時の注意や、除雪機の安全な使用についてなど、雪による被害を防ぐための情報や安全対策を掲載し、注意喚起を行っております。
また、屋根雪を下す際の事故につきましては、所有する家屋の管理は自ら行うものではありますが、所有者の高齢化が進む中、安全装備を行ったとしても、危険を伴う作業であるため、緊急時には美唄市で実施している「福祉除雪」、専門業者に依頼する等について、身近にいらっしゃる方々へご案内いただければと思います。