ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 市民部 > 生活環境課 > 粗大ごみの収集について

本文

粗大ごみの収集について

記事ID:0017965 更新日:2025年7月30日更新
印刷ページ表示

まだ使えるものは地域内でのリユースをご検討ください。
市が提携する地元の掲示板サイト「ジモティー」を活用し、必要とする方へ譲渡することにより、費用や手間をかけずに処分できる可能性があります。

 

1

 

家具・家電のリユースができる地元の掲示板サイト「ジモティー」へ<外部リンク>

粗大ごみの収集について

収集日

・3月~11月までの1日と15日(その日が土・日・祝日の場合は、次の平日)
 ただし、3月・8月・11月は1回の収集になります。
・事前に生活環境課への申し込みが必要です。

事前に準備すること

(1)ごみ分別辞典で粗大ごみに該当するか確認する。
 例…洋服タンス、ベッド、自転車など
 その他、一番長いところで130cmを超えるものが粗大ごみになります。
(2)収集日の2日前(平日)の17時までに、電子申請・電話・市役所窓口から申込む。
(3)粗大ごみ処理券(310円)を用意する。

電子申請の流れ(2日前の17時まで)

(1)北海道電子自治体共同システム電子申請サービスを利用して申し込む。
※記載内容に不備があった場合にも連絡します。
(2)収集日の午前8時までに、ごみステーション若しくはご自宅等の道路に近いところに粗大ごみ処理券を貼って、粗大ごみを出す。

注意すること

・一番長い所で130cmを超えるものが粗大ごみになりますが、130cm以内のものであっても粗大ごみになる場合があります。ごみ分別辞典を参考にしてください。
・作業員2人で収集を行っています。2人で収集車への積み込みができないものは収集できません。
・テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコンなど家電リサイクル法対象品目
は粗大ごみで収集できません。
・家庭用のパソコンは、パソコンリサイクル法に基づき処理していただくこととなっています。粗大ごみで収集できません。
・1回の収集個数は最大10点までとなります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)