郵送による所得・課税(非課税)証明書の申請について
所得や市・道民税の課税(非課税)証明書の発行申請は、美唄市役所1階税務課窓口(3番窓口)で受け付けておりますが、転出などの理由により市役所へのご来庁が困難な場合は郵送による申請を受け付けております。
郵送による所得・課税(非課税)証明書の申請方法
次の1~4の書類を郵送してください。全ての書類が届いた後に証明書を発送します。
1.申請書 ※1
2.本人確認証の写し(運転免許証または健康保険証)※2
3.発行手数料分の定額小為替
4.返信用封筒
※1、※2 web申請フォームからの送信も可能。
※各書類の詳しい説明は以下をご覧ください。
◆1.申請書 および 2.本人確認証の写し
次の(1)、(2)のいずれかの方法をご利用ください。
(1)必要事項を記入した申請書と本人確認証の写し(運転免許証または健康保険証のコピー)を他の書類と合わせて郵送。
(2)申請フォームに必要事項を入力し、本人確認証の写し(運転免許証または健康保険証等の画像ファイル)を添付して送信。定額小為替と返信用封筒は別途郵送。
▸「証明書が必要な方」ご本人が申請される場合に限り、こちらの方法をご利用いただけます。
◆3.発行手数料分の定額小為替
(1)発行手数料
証明書の種類 | 発行手数料 |
所得・課税(非課税)証明書 |
1年度・1枚につき 300円 |
児童手当申請用の所得証明書 |
【例】令和2年度と平成31年度の証明書を2枚ずつ申請する場合の発行手数料は300円×4枚=1,200円になります。
(2)定額小為替
現金での発行手数料の郵送はお受けすることができません。
発行手数料分の定額小為替をお近くの郵便局またはゆうちょ銀行で購入してください。
◆4.返信用封筒
返信用封筒には、あらかじめ郵便番号・住所・氏名を記入し、必ず切手を貼付してください。
※申請される方の住所以外へ返信することはできません。
収入がなかった方や収入が障害年金、遺族年金のみの方は事前にお問い合わせください
証明書を発行するために別途手続きが必要となる場合がありますので、事前にお問い合わせください。
申請書類の郵送先
〒072-8660
美唄市西3条南1丁目1番1号
美唄市役所 税務課 市民税係